まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年8月4日土曜日

中学受験するのか、しないのか?


中学受験させたいか、させたくないかは、答えがはっきりしています。

させたくないですね。

もちろん小さいころから、そういうことも仕込んでいますよね。


ただこれはどんぐりKの人生ですから、

どんぐりKが中学受験をしたいといったら、

最大限の助力を惜しまないでしょうね。


最大限の助力とは、低学年の時点で

親が志望校の出題傾向10年分を分析しておいて、

勉強内容を、すべてその志望校の方向性にあわせていくってことです。


なんだか難しく聞こえるでしょうけど、しごく簡単なことです。

たとえば社会がない中学校を志望するなら、

社会を勉強しないってことです。それを科目ごとのかなり細かいレベルまで

分析して、学習のベースにそれを組み込んでおくようにします。


そして5年の夏までに、どんぐりをわからん帳をふくめて

すべてコンプリートします。

ちなみにできなかったら、そもそも受験をあきらめます。

中学受験で、国語と算数ができなかったらどうしようもないからです。


そしてコンプリートしたら、中学受験をするかどうかどんぐりKに決めてもらいます。

親は高校受験の方がずっといいことを説明する50枚くらいのプレゼン資料は

つくって、ていねいに高校受験の方がいい理由を説明します。

それでも中学受験をしたいってことなら、同時に志望校をきめて、

子供の気分までふくめたスケジュールを設定して、

随時そのスケジュールを見直しながら受験に挑むでしょう。


志望校を変えることは絶対にしませんし、

中学受験を途中でやめることも考えないでしょうね。

やると決めたら、合格するにはどうしたらいいかを最大限知恵をしぼって、

そこへむけて、努力と工夫の両輪を廻します。


ちなみに志望校は、幼稚園くらいからその学校の文化祭に通わせたり、

いろいろな方法でその学校になじみをつくることで、仕込みます。

中学受験をしなくても、その学校へ高校受験で行ってもいいわけですしね。

その学校以外のところをしらなければ、

その学校を志望するに決まっているんですよ。


ただどんぐりKが高校も行かずに、別のことをすると決めるなら、

それもどんぐりKの人生です。

親にできるのは、小学生のうちに考えられる頭を育成することだけですから。


ちなみに高校に行かないと決めても、高校受験はしてもらいます。

世間との戦い方を、しっかり身に着けてもらう必要がありますからね。

受験して合格したって、別に行く必要はないわけですから。


楽な道とハードな道があったら、

つねにハードな道を楽しくいける人生の方がいいんですよ。


どんぐりKがどんな人生を歩むのかは、どんぐりKが決めることです。

親は自分がベストと信じる道を提示はできますが、

決めるのはあくまでどんぐりKです。

ただ考えられる頭と何を幸せに感じるかの判断力だけは、

しっかり小学生の時代に身につけられるようにするので、

何の心配もしないですけどね。


中学受験をしなかったら、その二年間は一つのテーマを

プロになるレベルまで徹底的にやります。

なるべくなら社会の役に立つことがいいですね。

どんぐりの普及活動なんてのもいいですね。

どんぐりKと最大限、どんぐり学習を拡げる活動を2年間、

みっちりするなんて、楽しそうじゃないですかね?

活動をやり抜く中で、WEBとかいろいろな分野で

プロの技を身に着けていけますから。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿