まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年8月16日木曜日

子供は育てたようにしか育ちません、が厳しすぎる


学年相当のどんぐり問題を子供が解けていないお母さんには

この言葉が厳しく聞こえるのもよくわかっています。


ただ、だからって子供が育てようにしか育たないって事実が

変わるわけじゃありません。


今目の前にいる子供の状態が、リアルなんですよ。

子育てにはおどろくほど、チェックポイントがありません。

今この子がきちんと育っているのかどうか、学力はどうなのか?

低学年の学校の100点満点や、成績がすべてトップが

全国統一小学生テストでは、偏差値40レベル以上しか

担保しないことは前に書きました。

平均より下じゃ、どうしようもないですね。




どんぐり問題では確実にその学年相当に育っているかが、

国語、算数で、はっきりいえば、読解力と思考力で判定できます。


できないってことは、学力は育ってないってことです。

でもいままで育ててないんですから、当たり前ですよね。

読解力も思考力も、勝手に育つようなものじゃありません。


友達との外遊びもさせずに、塾と習い事と宿題漬けで、本ばかり読んでいたら

どんぐり問題がとけるわけがないんですよ。


いまどんぐり問題がとけていなくても、年長や小学校一年生なら

なんら悲観する必要はありません。

環境設定をひとつずつ見直していって、できるようになればいいんです。


3,4年生でもなんとか方法はあると思います。


4,5年生は、どうなんでしょうね。

中学生以降には一切関係ない話です。


子育てには時限性があって、子供に合わせてやらないと、子供が親に

あわせてくれるはずもないんですよ。

なにが優先するのか、よく考えましょう。

すべてを優先させるってことは、何も優先しないのと同じことです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿