まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年8月7日火曜日

健康診断の判定はどうやったらいいのか?


どんぐりの健康診断は、基本的に普通の算数の問題と思ってもらって、

自分で問題も読んでもらって、一問10分の時間制限の中で

といてもらえればいいんじゃないですかね?


採点は20点満点✖5問の100点満点の点数での評価と

解いている様子の定性的な評価からなっています。

おまけが楽しく解いているかどうか、ですね。


点数の評価は甘くつけてくださいとあるので、

こんな感じで甘くしてみましょう。

・回答がまちがっていたら、中身がどんなに合っていても10点が上限。

・単位間違いで10点、単位以外の間違いは5点くらい。

・回答があっていても、途中式が不明確な場合は-5点までありえる。


それで単純に点数をたして採点してみましょう。

子供の明確な評価がわかります。

学年相当から一つ下がるにつれて、ランクをひとつ下にずらします。

本人が4年生で3年生問題を解いたとしたら、評価は実際のものより一つ

下げるということです。

100%が出るまで、学年を下げていってみましょう。

実際に次の定性評価とあわせてみれば、本人の実力の学年相当は

はっきりわかるものです。



つぎは定性評価の方ですね。

重症、要注意項目がひとつでもあったら、そのまま重症、要注意です。

やっただけの学年の定量と定性評価をまとめてみましょう。


そして最後に、本人が楽しんでやっていたかどうかの総合評価です。

ここが一番肝心です。

余裕をもって楽しんでやれる問題レベルはどこなのか?

そこが今、その子がもっている算数の力なんですよ。


算数だけでなく国語力も問われるので、学力といいかえてもいいのかもしれません。



定量、定性、総合評価をあわせれば、トータルでその子が何年生の力を

もっているのかの判定は、驚くほど大人から見た通常の評価と一致します。


それが今までの家庭、学習方法で培われてきた今の子供の力なんです。


もちろんこのままを続けても、自然に学力はそだったりはしません。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿