まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年8月6日月曜日

どんぐりをめぐる細かい話


なんでも凝りだすと、ディテールに話はいきます。

ディテールが、大事だったりもするんですよね。

どんぐりは、自分で考えてやってほしいというのが糸山先生のコンセプトなので

あまり細かい点について、

とやかく記述してあるものが少ないということもありますね。

あえていろいろ実際にやってみると困りそうな細かい点をとりあげてみました。


①親もやるけど、どの位置で?

対面なのか、横なのかってことですよね。

基本的に横でやった方がいいのかなって思います。

子供が、ちらっと見るのに便利ってことですかね。


②どんぐり問題を、子供は読んで選んでもいいの?

これもけっこう寄せられる疑問ですね。

読んで選んでいいっていうのが、答えだと思います。

高学年からどんぐりを始める子など、問題指定が必要な子もいると思いますが、

基本的に自分で読んで問題を選ぶのがいいでしょう。


問題を「解くとき」に、自分で読んで余計なエネルギーを使わなければいいんですよ。

問題を解くときは親が一文、あるいはもっと細かい単位に区切って一度読みます。

最後にもう一回は、全部を読み直すのもいいかもしれません。

どんぐりKもほんの数回、全体を読んでほしいってリクエストしたことはありますし

快く読みましたよ。



③正解、不正解の符丁

正解の時に正解、不正解の時に不正解というのはあまりに味気ないので、

子供と相談して正解と不正解の符丁をきめるといいってことですね。

これは子供と親と2人の秘密がいいですね。

どんぐりKもむかしは、ノシシもびっくりとノシシもがっかりを使っていましたが、

いろんな符丁にかえて楽しんでいます。

親子で、好きな符丁を決めてつかえばいいですよ。

正解、不正解をつげたら、速やかにクロッキー帳をとじておしまいにします。

間違ったらその場で、やり直しなんて一切なしですよ。




細かい話なので、こうしなきゃいけないってことではないんですが、

こうした細かいことに気づいて、いろいろ考えて、工夫し始めることが

大切なんじゃないですかね。


神は、細部に宿ります。

もちろん、どんぐりの基本ルールが守れてからの話ですけどね。


*どんぐり問題の取り組み方*(文責:どんぐり倶楽部) - レオンくんがご案内します〜誰でもどこでも思考力養成ができます〜:楽天ブログ


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿