まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月30日火曜日

誰がどう考えたって、漢字を低学年が書いても意味がありません


漢字を低学年で先取りでどんどん書かせるなんてことは

無駄な学習の最たるものです。


漢字の読みと意味を教えることは、どんどんやりましょう

というか、毎日読み聞かせからの本になじむ生活が

小学校一年生までできていれば、子供はどうしても必要な

意味と読みは、どんどん聞いてくるようになります。

快く全部答えてあげて、読みと意味はどんどん進めます。

気軽に聞いて気軽に答えてあげれば、最初からわからないことを

聞いてくるので、何度も出てきた挙句に聞くより

ずっと効果的です。わからない言葉を何度もスルーするのと

わかった言葉になって読むのとは大きな違いがあるからです。


低学年の辞書学習は調べるのが面倒で、ついついわからない言葉を

おざなりにするのが、大きな欠点です。


読む本が高学年相当なんですから、読む漢字も高学年相当になります。


一方で書きは、学年相当で十分です。

高学年にもなれば、読めて意味がわかっている漢字は

すぐにIF法などで練習すれば書けるようになります。


子供にはよく頭の中にビデオ録画してねっていってますけど、

書き順にこだわる一年生じゃなければ、写真撮影でいいでしょうね。


細かい字がうまく書けない低学年で時間をかけて

漢字を練習しても、

見込まれる一番の効果は漢字を嫌いになることです。


なんなら、漢字を読めて、意味がわかっていれば、

自分の手で書けなくて困ることって今後あるんですかね?

漢字を書く学習は、一番後回しにしてもいい学習だと思います。


低学年の学習には何が一番大事かよく考えて、その大事なことに

時間を十分に使うことが大切です。

漢字の書きや計算じゃないことだけは、あきらかですね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿