まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月6日土曜日

どんぐり問題をやっているときに親がとるべきたった一つの態度(低学年)


問題を読んであげながら、

自分は6年生の問題を悩みながら、

楽しそうににやにやしながら、

ちょっと下手な絵で、子供に書いてほしい願いを

こめたものを自分の回答の絵に盛り込むことですね。


絵を丁寧に書いてほしかったら、まず自分の絵を丁寧に書くことです。


もちろん親のどんぐり問題の答え合わせも、

答えを子供にわたして、

何番の答えだよと教えてあげて、

子供のノシシもがっかり(不正解)、ノシシもびっくり(正解)の

うれしそうなコールを不安げな表情でみつめるにかぎります。
自分で問題をとけば、

問題を解いた後の子供にむける表情はがんばったね、だけで十分で、

とけてもとけなくても

また次頑張ろうねと声をかける、

以外にありえないことがよくわかります。


途中で口をはさんだり、

表情でなにかを物語るなんて論外です。

そもそも自分が問題を解いてる時に、

目の前で何かを言いたげで、

難しい顔をしている人がいてごらんなさい、

どんな楽しいことでも楽しくなくなりますよ。


お菓子を食べながら、

ゆっくり問題を楽しんでいる子供の雰囲気を壊さないように、

自分の回答でも不正解をばんばんだして、

子供を楽しませましょう。


うちでは、問題を解く前に

パパさんがとくのか、

パパさん生徒さんが解くのか

選んでもらって、単位が50宇宙人とか

とんでもない間違いをしでかす

パパさん生徒さんの回答のほうが

子供が真剣にみていたりしますよ。


といっても、子供も同じような単位間違いをしでかしたりして、

それもそれで笑えますけど。


何事も楽しんでやるんですよ、

とくに低学年はそれが一番肝心です。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿