まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月29日月曜日

5,6年生で算数がどうのなんていってる時点でおしまいです

もし中学受験するなら、

そして高校受験をするにしても、

とにかく算数ができなきゃどうすることもできません。


だから5,6歳から手をうちます。


5,6年生で中学受験をするから、そこで慌てて

子供の算数ができないなんていっても、残念ながらほぼ手遅れです。

中学受験をあきらめた方がずっと有意義だと思います。


5,6歳でどんぐり問題のような複雑な文章題を

ときはじめ、勉強や考え方の基礎を何年もかけて

築いているのに、5,6年生からじゃどうしようもありません。




もっと簡単に言えば、初見の難しい問題を5歳から目の前にして

ノーヒントで解いている子供と、

いままで計算やら学校の問題レベルや

解き方を教えられた問題しかやってこなかった子供が

同じスタートラインにたてるわけがありません。


だから、5,6歳で手を打ちましょう、と何回も書いています。

入塾時期をいつにしようかとか、

どこの塾にいこうかとか、

どの問題集をやろうかとか

つまらないことを悩んでも意味がありません。

いつから入塾しようが、どこの塾に行こうが、

算数ができないんじゃしょうがないんですよ。
 

5,6歳からの3年間でまず算数と国語だけを正しくやれば、

それだけで高学年を乗り切っていけます。

まちがっても音読・計算・漢字が基礎だからなんて

力を入れていたら、高学年では手遅れです。


高学年のブログを読めば、このことが身に染みてよくわかります。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿