まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月20日土曜日

どんぐりの取り組みで、一番に最初に見るところ


5,6歳のどんぐりをはじめた年齢の子の解答に限定しましょう。


5,6歳でどんぐりを始めた子の解答で一番にみるところというか、

目に飛び込んでくるところは、まず楽しんでいるかと、見開き1ページを

使えているか、ですね。


楽しんでいる様子がうかがえることは必須です。

親もどんぐりの取り組みが終わって、

まず正解か、不正解かなんて気にしている暇があったら

子供が楽しんでいる点を見つけ出して、

そこでの会話を楽しくすべきです。

問題に楽しく取り組めることが何より大事で、

それはどんぐり問題の絵を書いて読解していく過程で

楽しく感じる気持ちを養うことが可能だからです。



よく算数が好きな子はもともとで、好きな子がどんどん

問題集をやって楽しみながら、もっとできるようになる

なんて話を聞きますが、なんの参考にもなりません。

まずどうやったら楽しめるようになるか、を知りたいわけですから。


具体的にどうやって楽しめるようになるかは、

どんぐり問題をつうじてやり方がわかっているわけですから、

5,6歳でまず楽しめるようにしましょう。


クロッキー帳の見開きのページを使うのは、

考えるスペースの大きさを示すので

必ず見開きをつかう習慣をつけるといいですよ。

なんなら、解き終わった後でも、

余白に楽しい絵をかいてもらったりして、

見開き1ページが思考するエリアだと、

常に意識してもらいましょう。


まずはここからですね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿