まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月14日日曜日

低学年の親の学習における役割


親の役割でありがちなのは、低学年では子供に勉強を教え込むけど、

高学年では、手に負えなくなって塾にアウトソースとか

最初から塾に丸投げで、サポート係に徹するなんてところですかね。

どちらも、子供の学習における役割としてはいただけません。


子供は、なにより親の姿をみているんですから。


一番いいのはやはり、

どんぐり問題で子供は自分の問題をやりますが、

親は横で5,6年生の問題を自分でといて、

子供に解いてほしい答案を書きつつ、

学習のお手本をさりげなくみせることでしょうね。


もちろん親が解けるか解けないか、なんて話じゃありません。

どんぐりで最初に一番大切なのは、問題に楽しんで取り組めること、

わからない、できない、面倒くさいなんていわずに

ゆっくり、じっくり、ていねいに答えに至るまでの

細い道を歩き切ることだからです。


親はかならず子供より時間をかけて、

問題を最後まで楽しむようにします。

親が口では、ゆっくり、じっくり、ていねいになんていいながら、

さっさと問題を片付けて、家事をやっているなんて話になりません。

必要なら3通りでも、4通りでもいろいろな解法をみつけて、

子供より、必ず時間をかけて問題を楽しみましょう。


年長からはじめれば、3年もたてば親も中学入試の問題くらいなら

解けるようになります(もちろん、もともと解ける人は

解けるようになったように、数年かけてお芝居をするんですよ)。


親が目の前で成長する姿をみせるのが、

子供にとっての一番のお手本です。

親の学習における役割は、これにかぎります。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿