まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月20日土曜日

宿題をやらせればできるでしょうが


一年生のどんぐりKの学校の宿題は、いまのところ

音読、漢字の書き取り、週に一回の作文ですかね。

だんだんと量が増えてきています。


計算ドリルがないくらいで、

小学校一年生としては、標準的なんですかね。


学校関係のサイトで、全国の小学校で学年別に

日々どんな宿題が出ているのか

みなさんの協力をえて、登録してもらうと面白いと思います。

音読、漢字の書き取り、計算ドリルのお粗末三点セットで

なおかつ、その量に大きな違いがあることがわかるんでしょうね。




どんぐりKに自分で宿題をやらせれば、もちろんできるでしょうね。

ただ内容的に、家庭で時間を割いてわざわざやるべきものだと思いません。


音読は好きな本の一部を読むこともあるくらいですし、

漢字の書き取りは、漢字の意味と読みを確認したうえで

頭の中で漢字を書き順とおりにビデオ再生してもらって

そのあとに一字か二字書いてもらえれば十分です。


作文は、これは学校の先生がとてもうまく書きだしやコメントを工夫してくれて、

体験を文章にするものなので、本人の負担にならないように十分に配慮しながら

楽しくやっています。


どんぐりは宿題をやらないやつでしょう、

なんてことを言っている親がいますが

大きな勘違いです。

学習の内容を吟味して、やる必要のある事をきちんと

やるのがどんぐりで、自分の子供にやる必要のないことはやりません。


学校の先生は残念ながら、子供一人一人をみて

宿題を出しているわけじゃありませんし、

子供の学習に責任をとってくれるわけでもありません。


親だけが、子供の学習に責任を持っているんですよ。


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


 

0 件のコメント:

コメントを投稿