まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月16日火曜日

答をとにかく早く出したい


子供達には、とにかく答えを早く出したいという気持ちが

強くあることがほとんどです。あるいはそれは親の気持ちを

忖度しているということかもしれません。


現に親は、安易な計算練習や漢字の書き取りでその気持ちを

強化したりしています。時間を計って問題をやらせるなんて

狂気の沙汰だと思います。


ところが、時間はかかっても正確な答えを出したいという気持ちの

子供にあったことはまずないですね。


極端に言えば、どんどん答えをでっちあげてだしていって、

そのうち正解がでればいいや、とか、どうせ親に教えてもらえるなんて

そんな感じでしょうか。



まずは親が教えることをやめて、自分で答えを出さなければいつまでたっても

答えが出ない状況をつくります。

そして次には、答えをだすことを急かすのをやめることです。


どんぐり問題には「続き」という仕組みがありますが、

問題の答えを出さずに、「続き」にできるかは、大きな力です。


子供がとにかくなんらかの形で、

答えをでっちあげる傾向があるなら

続きのシステムを有効に使うようにしましょう。


ある程度の時間がたって、絵は描けている状態で、

煮詰まっているようなら、続きにしようかと積極的に提案して、

本人が同意すれば、すぐにクロッキー帳を閉じてお終いにします。

続きを別の日にすれば、何の問題もありません。


適当な答えを急いででっちあげるなら、

続きにしてもらった方がずっとましですから。

答を急がせないことは、本当に大事なことです。


早くていいのは、かけっこだけです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿