まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年1月21日日曜日

できないテストはやらせない、という発想はありません


テストは今現在、自分の持っている力すべてをもって、

チャレンジするものだと思います。

できないテストはやらせないなんて発想は

まったくありません。

むしろ全部できることがわかっているなら

そのテストはやっても意味がないかなと思います。


持って帰ってきたテストをみて、

子供には一切聞かずに、

親がこの問題はできるはず、

この問題はできないといった仕分けと

子供のテストの結果が一致していることは

大事だと思いますけどね。



テストができようができまいが、

子供に対する対応がなにか

変わることは一切ありません。

できても誉めないし、できなくても叱りません。

できない問題は、だまってわからん帳に入れておくだけですね。


できるはずの問題ができなかった場合は、その対応は考えます。

基本的に、日常生活の中で教えられることがあるなら教えます。

今までの全国統一小学生テストで、できなかった問題で

日常生活の中で教える必要のあったものは一つか二つくらいしか

ありませんでした。


テストを嫌いにするとあとあと厄介なので、

わざわざ低学年でテストを受ける必要があるかと言われれば

とくにはなくて、知的なアスレチックと思って楽しめる家庭だけ

楽しめばいいんじゃないですかね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿