まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年2月23日金曜日

毎日を習い事で埋めているとどうなるか?


親は、なんだかんだ楽なんですよね。

一週間を習い事で埋めている子は、もはや珍しくありません。

お金さえ払えば、子供を一定時間預かってくれるわけですから。

習い事をさせているというのは、託児のアリバイつくりみたいなものです。


どんぐりでは、ならいごとは本人がお小遣いを払ってでもやりたい

一つが推奨です。かなり長い時間をかけて、奥さんと子供を納得させて

どんぐりKは、一つの習い事の工作を楽しそうにやっています。


結局は習い事の時間は、学校と同じで、指示に従っている時間になります。

小さいうちから、ずっと指示に従っている時間を過ごしていると

必然的に指示がないと、なにもできない子のできあがりです。




指示をまつ子は、永遠に指示を待っているので本当にやっかいです。

そりゃ、毎日外遊びで、自分で考えて行動することを繰り返してきた子と

毎日ならいごとで、先生の指示に従ってきた子を比べれば、

そんな環境に置いたんだから、ずっと指示待ち族になるのも無理はありません。


子供は親が育てたようにしか育ちませんから、

まぁ、一生、他人の指示を楽しく実行できるように

育てるのも、親がそう願っているなら、いいんじゃないですかね。


登校付き添い中によく話したある子供が、

「今日は一週間で一番いい日なんだ、

 なんせ習い事がない日なんだよ」と生き生きといった言葉は

僕の脳裏に焼き付いていますけど。


だれかが道を先導して歩くのと、自分で道を歩くのは

道を歩いているのは似ているように見えても、

まったく根本的に違う行為ですから。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿