まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年2月12日月曜日

子供が難問をどうにかして解こうとするのは当たり前です


小学校一年生のどんぐりKですが、わからん帳に入っている難問に

ついてはよくわかっています。


それをいったら、年長の時からよく理解していましたね。

わからん帳に入った問題については、事細かに覚えています。


もちろん解けないからわからん帳に入ったわけで、

そのあとも解けないから残っているわけです。

親がバカみたいにとくいげにヒントをあげたりして

解かせるようなことは、決してしないですからね。


年長の子供が、問題をほぼ完璧に覚えていて

なんとかして解こうと年単位で試行錯誤している

姿はすてきなものです。


親にできるのは、ただじっと見守ることです。



数少ない良質な難問をしっかりやれば、

子供は自然とそれを考え続けるようになります。

どんぐりの週に二問は、本当によく考えられた問題数です。


量をやることの弊害の一つが一問、一問を

覚えてられないし、こだわりもしないということです。

簡単に親が教えたりして、終わりにしちゃうんですから。


そりゃ、わからん帳の問題を何年にもわたって

考え続けている子と大きな差がでるのもあたりまえです。


ヒントをあげている親は、子供の大事な成長の機会を

台無しにしていることを本当に理解しているんですかね?


年単位で子供が考える問題を、何問用意できたかが

親の学習の通知表のすべてです。

問題を教えたりヒントを出す親なんて、子供を

スタートラインにすら立たせていないんですよ。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿