まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年2月13日火曜日

読み聞かせを台なしにする最悪の習慣


読み聞かせは本当に大事です。

ここでも学習の始め方の話から

数限りないくらい、読み聞かせの大事さを語っています。


ただブログでこんな大事な読み聞かせの後に、

親が本の内容をいろいろ聞いたり、テストしたりしているという記事を

読んで唖然としました。



そんなつもりで読み聞かせをしていることは

子供も見抜いているでしょうから

読み聞かせの効果はほとんど台なしどころかマイナスです。


子供に読み聞かせをした後に、

その本の内容をテストするなんて

そんなことを思いつくことからして、どうかしています。


本の内容が子供の心に届いていることを

親が把握できないんでしょうね。

そもそも、子供が読んでほしい本を読み聞かせてるんですかね?


子供が読んでいる本や読み聞かせの読書リストをみると

すぐにわかります。


一年生くらいになって、シリーズものの一巻だけで終わっていたり

本の流れになんの脈絡もなかったり、

公文や学校や区の読んだ方がいい本リストにあるような

本からしか、読まない家庭の子供は、読書をすきになる要素が

大きく欠けています。

冊数をどうのこうの言っているような家庭は、本の楽しさをこれまた

親子ともどもまったく理解していないことがほとんどですね。


小学校一年生にもなれば、

自分が好きな本を自分で好きなように選べることは、

極めて大事なことです。


やらされていることはしょせんそれなりで、

好きなことしか長続きしないし、効果もでないんですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿