まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年2月28日水曜日

休日に子供と本屋で3時間以上かけて、辞書・問題集を選んできました


2年生から、学習時間が倍増することをうけて、

国語が勉強したいといいだした、どんぐりK。

自分が勉強するものは、自分で選んでもらうのが基本です。


休日に、父親と本屋へ繰り出しました。

本屋は長くなるんで嫌なんですよね、Amazonで十分なんですけど、

こればっかりは、実物を見ないといけないので、しょうがありません。


まず、国語辞典からはじまります。

7~8種類の国語辞典を出してきて、読み始めます。

字の大きさや載っている語句をチェックしはじめて、

この時点でもう終わりは完全に見えません。

以前は「錬金術」が載ってないことで

急速に辞書に冷めたどんぐりKですが、

今回は買う気だったらしく、

厚くてたくさん字がのっているから(最終的にはそれですか)、

これでいいと決めました。

学研 新レインボー 小学 国語辞典でした。




もちろん、辞書に付箋をはるような

ばかげた学習をすることはありません。

家に帰ってきてからも、楽しそうに爪と柱なんて

いいながら辞書を引いてましたよ。



その次は、お約束の理科漫画と歴史漫画。

その後、おしりたんていとか、本を読みに入りました。

ここからがいつもだと3冊、4冊と読みに入って

果てしなく長くなるので、今回は適度なところできりあげてもらって、

国語の問題集選びに入りました。


何冊か、いろいろな学年の国語の問題集をみましたが、

結局内容に歯が立ちそうにないのは、4年生のトップクラスの国語の

問題集だけで、トップクラスでも3年生は十分できそうだったので、




この3年生の問題集をやっていくことにしました。


やり方は、どんぐりと同じ方式で、

一回で見開き1ページくらいをやって、

できなかった問題は、わからん帳へですね。

何かを教えることはありません、正解か不正解はフィードバックします。


見本をみて最後の方の何問かやってみたところでは、結構できていたので

国語の力は、3年生くらいはすでに十分にあるということでしょう。

漢字の書きなどは、とばしてやりますが、書けなくても回答するのには

何の支障もありませんからね。


そのあとは、また読書にはいって、

結局3時間以上、本屋にいて、親の方が疲れました。

最後はペットショップでのペットと遊ぶことを餌に、

本屋から引き離すことにようやく成功しました。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

電子ゲームとテレビ


以前に優先順位の話をしていますね。


電子ゲームとテレビは、格段に影響力が違います。

電子ゲームは厳禁。

テレビは週に2時間とか時間をきめてみればといった具合です。

どんぐりKは電子ゲームはやりませんし、

テレビも家にないのでみませんけどね。


さて、電子ゲームやテレビがある家庭はどうしましょうか?

まずは親子をふくめて話し合いましょう。

一か月も話し合うと、あら、ふしぎ、

電子ゲームはなぜか果敢に入浴をはじめて故障、

テレビも同じように原因不明の故障ですね。

直しても、直しても、なぜか原因不明の故障続き。

しかもゲームは故障修理に送ったはずがどこかへ行方不明。

小学校の間なんですから、これで話は片付きます。


本当に電子ゲームやテレビが必要なんですか?

親に覚悟も定見もなければ、子供は流れに流されて

そのままどこまでも流れていくだけです。


電子ゲームは絶対にやめた方がいいと思いますけど

テレビはまぁ見ないにこした方がくらいですかね。


なにより、友達との外遊びが大事です。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

2018年2月27日火曜日

2MX41 6歳11か月 果敢にチャレンジしますね

<2MX41> 
百の位が3,十の位が5,一の位が2の数と、この数の百の位の数字を十の位に、十の位
の数字を一の位に、一の位の数字を百の位に置き換えた数との差は幾つになるでしょう。




本人にとっては目新しい問題で、

位についてはわかっているから大丈夫なんて

算段なんでしょうね。


ところが肝心の繰り下がりのひっ算は忘れたんでしょう。




もちろん学校で習うまでは、忘れた方がむしろいいことなんですが、



せっかく絵を描いたんだから、


その路線でもう少し工夫してほしいところですよね。




答えの書き方も雑だし、環境設定に失敗してそうです。


すこしていねいにどんぐりができる環境を注意深く整えてみます。

問題を解く前からだいたい本人の様子を細かく見ていれば

どんな解き方になるかは想像がつくんですから。



ひとつひとつの過程をふりかえって、改善していきます。



いつか、答えの117(いいな)にたどりつけるよう。






よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

悪い成績でも、ブログにのせますか


人間っていうのは、嫉妬のかたまりなんですね。


いい成績をブログに載せていると、あからさまに

嫉妬心を隠さない人がたくさんよってきて、うんざりします。

いまだに、成績がフェイクだなんていう人もいる始末です。

成績表をアップしていますよ。


で、なんやかんやでうんざりしたので

ここは悪い成績をブログに載せたらいいんじゃないかと

思いつきました。それなら上から目線とか言われることもないですしね。

まさしく下から目線じゃないですか。




ただそれにはまず、悪い成績をどんぐりKに取ってもらう必要があります。

中途半端な悪い成績は、その成績は悪くないと

逆に反感を買う恐れもありますし、やっぱり0点ですかね。


学校のテストでは、どんぐりKに0点を取ってみてよとさかんに

リクエストして、もう少しのところまできていますが、

ここは全小統でも、0点をとってもらうことにしますか。

学校じゃないので、どんぐりKは気軽にやってくれそうですね。


ただ0点の全小統の結果を載せたら、それはそれで、

ほらみたことか。

だから言っただろう、どんぐりには忍耐力がないって、

一日たった10分の学習で、なにができるわけもない。

長時間学習が必要不可欠なことが証明された。

とにかく長時間、机に向かうことからしか始まらないんだ。

そもそも勉強が習慣づいてない。

計算と漢字が学習の基礎で、そこを怠るから0点になるんだ。

計算ができないから、テストで0点なんて取るんだ。

漢字が書ければ、さすがに0点はないでしょう。

どんぐりはダメだ。

0点なんて、よく恥ずかしくもなくとれるな。

0点なんて、人間のとる点数じゃない。


いずれにしても、やかましくなるんでしょうね。

想像しただけで、こちらもうんざりしました。


あと問題が一つあって、わざわざ0点のテストを取りにいくなら

そもそも全小統を受ける必要はないってことくらいですかね。


テストの0点にやけにこだわるなって思っていると思いますが、

テストで大事なのは、点数は取らされるものじゃなくて

自分から点数を狙って取りに行くものだってことです。


このテストの基本中の基本が、わかっていない子が多すぎます。

適当にやって適当な点数をとっても、

テストには何の意味もありません。

みんなが100点を取れるテストで、

100点をとっても、何の意味もないんですよ。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

小学生に将来の夢と関連付けて、勉強のモチベーションがあがるわけがありません


小学生は小学生なんですよ。

将来の夢が何であれ、今の勉強とその夢が結びつくはずがありません。

今から十何年の勉強を、将来なりたいものとずっとリンクさせておくなんて

そんなことができると思っているほうがどうかしています。


結びつけている親も、

そんなウソをついて心苦しくないんでしょうか?


これがスポーツ選手や将棋とかなら、話はよくわかります。

そのスポーツや将棋をがんばれば、プロになれるわけですから。


「小学生」がいくら勉強をがんばっても、それは将来の職業の

何をも意味しません。意味するわけがありません。
小学生で勉強したら、医者になれるんですか?


そもそも小学生に、医者のなにがわかっているんですか?

そんなイメージ論のわけのわからない話で、子供の具体的な

モチベーションをあげるなんて、そういうのを砂上の楼閣って

いうんですよ。崩れる時は一気に崩れます。


勉強は量を厳選して、勉強自体を楽しめるようにしないと

続きません。長い期間学習するならなおさらです。


親が子供に将来の夢をかきたてて、

小学生がその将来の夢にむかって、今は机の前にむかって

ひたすら勉強するなんて、

夢をなんだとおもっているんでしょうね。

勉強のための道具が、夢じゃないですよ。


まだキッザニアにつれていって、他の職業と比較したうえでの

その職業のほんのさわりだけでも

見せるほうがずっとずっとましです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


2018年2月26日月曜日

子供が誰かをいじめていたら、誰かにいじめられていたら、どうするか?


どんぐりKには、よく、いじめられてない? いじめてない?

と声をかけます。


こんな普段からの声掛けさえ、

しない親がたくさんいるんですから、あきれます。


誰もいじめないし、いじめられてないよと答えるのが常ですが、

もちろん、そのうち、いじめられてたり、いじめたりすることは

十分に考えられます。


もし、この質問に、どちらでもYesがかえってきたら、まずは

学校を休ませます。最低一週間くらいですかね。




事実関係とか、そういうことは、休んでゆったりした時間を

つくらないと、本当のことが聞き出せないからです。


そしてもし、自分の子供がだれかをいじめていたとしたら、

少なくともいじめている子供が学校からいなくなるわけですから、

いじめられている子には、いい要素になりますから。


だいたいがいじめるような子は、学校に行かせない方が、本人にも

いじめられる子にとってもいいことだらけです。


いじめてたら、どんぐりKなら最低一か月は小学校を休ませます。

他人をいじめるような子は、理由のいかんにかかわらず

学校に行く資格のない子です。

いじめられていた子の気持ちになってごらんなさい。

行かせる親も、どうかしています。あなたの子供は他人の子供を

いじめていたんですよ。他人の子供は、あなたの子供が成長するための

道具じゃありません。そして親曰く、かならずグループの他の子が主犯格

ですからね。例えそうだとしても、持ち上げる子がいないと、

主犯の子だけでいじめは起きないんですけどね。

止めると自分がいじめられるから、

止めずにいっしょになっていじめている、なんてのがありがちな話です。


友達との悪ふざけと、複数人で一人をいじめるのは明らかに異なる行為です。

そんなことも区別がつかないような子は、

そもそも学校に行く資格はないんですよ。


一か月くらい休ませれば、

子供も少しは自分のやったことがどういうことか、

わかるんじゃないですか?


自分の子も同じようにいじめられていたから、

相手もいじめていいなんて唖然とします。

親がそんな価値観じゃあ、子供がいじめにはしるのも当然です。

いじめられたらいじめてもいいなら、永遠にいじめはなくなりません。


もちろんどんぐりKにはあらかじめ、

理由は関係なく、だれか特定の一人を

複数人(2人以上)で継続的(1週間以上)にいじめたら、

最低でも学校は一か月休みだねと言ってあります。

これは、家庭の明確な方針です。


いじめてから、慌てたってどうしようもありません。

実際にいじめられた子供の気持ちになってごらんなさい。

いじめる前から手を打たないから、そんなことになるんです。


話を戻しましょう。学校を一週間くらいもやすめば、

いじめているにせよ、いじめられているにせよ、

どういう事実関係か、子供から聞く範囲はだいたい把握できるでしょう。


ここの聞き方も、刑事が事情聴取するようなやつはダメですよ。

今回は聞き出せても、次回は心を閉ざしたり、嘘をいったりします。

こんなことは何回もあるんですから、

子供との信頼関係を再構築する気持ちで、

無理のないように、事実をゆがめる恐れがないように、

一週間くらいはかけて、ていねいに事実関係を、さりげなく聞き取ります。


事実関係を把握できたら、次は周りの親との連携です。

普段からのつきあいで、だいたいそれぞれの親が

どういう親かはわかっているでしょうから、

親のタイプにあわせて、慎重に話を進める必要があります。


事実関係をすりあわせながら、自分の子供がどれだけ嘘を

ついていたかも把握しましょう。羅生門みたいなもので

子供から見ると事実だったりもするんですけどね。


一番効果的なのは、残念ながら、録音です。

親に公にする前に、子供同士の話のなんらかの録音をとっておくと、

話は簡潔にすすみます。子供に録音機をもたせて、これまた一週間くらい

録音でいいんじゃないですかね。

録音があっても、これは自分の子供の声じゃない、

これはそういう意味の話じゃない

なぜ録音が存在しているんだ、非常識だ、破棄しろ

あなたの子供が録音機をもっていたんだから、録音を削除してるだろう

なんて親までいますけどね。


そうなったら、打ち合わせは即やめて、録音を学校と教育委員会の両方へ

提出が一番早いですね。


いじめていた子供をあたまごなしに怒って、体罰でもしたら

親のプライドやなにかをやった感として、満足するかもしれませんが、

子供は隠れていじめを続行を、確定させたようなものです。


次はばれないように、徹底的に陰湿にやりますよ。

いずれにせよ、あなたが言うところの主犯格の子供が確実にいじめを続行して

あなたの子供は、あなたのいうところの従犯で、いじめにまきこまれただけって

話になるだけですけどね。確実にそうなります。


だから一か月くらい学校を休ませておけば、

あなたは自分の子供を保護できるんですよ。


絶対再犯しない、なんていえるわけがありません、

そもそも現時点で、他人をいじめるような子たちに

育ってるんですから。


再犯がくりかえされたあげくに、最後には

いじめられるほうにも原因があるって言い出すんですよ。


悪いことは言わないから、小さいうちに芽はつみなさい。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

メール相談ってなにをするの?


メールであなたの子供の学習の悩みの相談にのります。


相談も何も、すべての答えは

糸山先生のHPに書かれているんじゃない。

もちろんその通りです。


読んでそのとおりできるような人は、

最初から相談は必要ないんですよ。

悩みもないでしょう。


そもそも相談したって

学習に答えなんてないんだから、

しょうがないでしょう?


もちろん答えはありますよ。

人生、答えを出さなきゃ、時間がたってそのうち死ぬだけです。

答えを出せない人には、人生ははじまりもしないんですよ。

もちろん出した答えが、間違っていることだってあるでしょう。

間違えた答えは、間違えたことがわかれば、直せばいいんです。

でも答えをださずにいても、そのうち歳をとって死ぬだけです。



相談は、どう進めばいいかわからない人に、実績のある人が、

次の一歩を責任をもって勧めるってことです。

もちろん、かなり具体的な次の「一歩」を勧めます。

一歩を踏み出さないと、どこにもいけないですからね。

その一歩をアドバイスします。それ以降は自分で歩けるような

第一歩をアドバイスできたら、それが最高ですね。


テレビが子供の学力に悪影響を及ぼしていると思うなら

別にテレビは問題の一部にすぎないと思いますけど、

まずはテレビを撤去する具体的な方法をアドバイスします。

一か月家族でとことんまで話し合って、その後になぜかテレビが

故障してしまう、何度直しても、そのたびに故障するので

とうとうテレビは撤去された、とかですね。

かなり具体的でしょう。具体的な夫婦の話し合い方法も

夫の立場からアドバイスします。


宿題が子供の学力に悪影響を及ぼしていると思うなら、

宿題は問題の一部としか思いませんが、

宿題を厳選してやる方法を具体的に教えます。

1年間の実績付きの方法です。勉強時間を作る効果もかなりあります。

別に先生にばれたってなんとも思いません。

っていうか先生もさすがに、わかっててほしいと思いますが

大人同士なら阿吽の呼吸で、すべては解決です。

先生のところにわざわざ文書でお願いしに行くなんて

無駄な労力はつかわなくていいんじゃないですかね?

子供が人質なんですから、目立たないに限ります。


といったような、具体的で実績にみちたアドバイスをするわけです。

教育評論家の一般論の正論とは、わけがちがいますよ。

情緒を安定させましょうとか非認知能力をあげましょうとか

生活をリセットしましょうなんて一般論は、残念ながら何の役にも

たちません。そうアドバイスされたって何をしたらいいのか

わからないから、困っているんじゃないですか。


具体的にできることをアドバイスします。

そしてやり方もいろいろな環境があるでしょうから、

一緒に知恵をしぼって考えましょう。

いつまでも、アドバイスを聞いているわけにはいかないんですから

あなたが考える第一歩のお役に立てればと思っています。

実際に一歩を踏み出した方は、たくさんいますよ。


どんぐりをはじめた悩みがあれば、ぜひどうぞ。

いたずらを防ぐために有料ですが、

残念ながらこの先どんどん値段はあがっていきます。

メール相談に応じられる量にも限界がありますからね。


5,6歳が一番どんぐりを始めるのいい時期なんですから

そこを逃す手はありません。

つまらないプライドに振り回されていないで

素直に成果の上がっている人の方法を

自分が納得がいくまで聞くのは大切なことですよ。

自分の子供の情報を出さないと、本当の相談はできないんですから

メール相談の形をとるしかないんです。


子供の情報といっても、名前などの個人情報は一切必要ありません。

子供を特定するわけじゃないんです、問題を特定するんです。


もちろんすべての答えは、糸山先生のHPと本にあるんですけど、

相談した方がてっとりばやいです。

人生の時間は、特に子供が成長するまでの時間は

かなり限られていますから。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



2018年2月25日日曜日

二年生からで変わること、変わらないこと


いよいよ、どんぐりKも二年生です。

学習時間は、二倍に増えます。

そりゃそうです、いままでの一日平均10分から

二年生で平均20分になるわけですから。


どんぐり問題は、年長の残り少しをわからん帳に入れて、

1,2,3年生の問題から、選んでもらう形式にしましょう。

本人にはどの学年の問題か、わからないようになっていますけどね。



どんぐりKとなにを勉強しようかと話したりしていますけど、

どんぐりKは、「国語をやりたい」の一択なので、

国語の問題集でもやってみようかなと思っています。

本屋で、じっくり相談しないといけないですね。


なぜどんぐりKが国語というかは、国語のことを勉強だとは

思ってないからです。本や文章が読めて楽しいくらいに

思っているわけですね。

国語のテストさえ、楽しみにしているくらいです。


ちなみに始める前から、学習っていうのは

成果が予想できるものなんです。

本当は、国語の問題集もやる必要はないんですけどね。

できることが、やる前からわかっているんですから。

別に国語も、何かを教えるわけじゃないです。

どんぐりと同じで、自分で問題に取り組んで

できなかった問題はわからん帳へ、です。


それはそれとして、

国語、どんぐり、国語、どんぐり、国語、どんぐり(予備)、休み

が一週間のスケジュールで、厳選した宿題をふくめて一日平均20分、

シンプルで、問題の難易度が学年に従ってあがっていって、

学習時間の目安も3年生30分、4年生40分、こんな感じでいけそうですね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

カタン


カタンについての記事は、書いていましたっけ?


ボードゲームはいろいろなゲームをやりますが、

今現在の流行りは、モノポリーからカタンですね。


これもまた簡単なボードゲームで、交渉はありますが

小学一年生でも十分に楽しめます。

やり方もいまやどんぐりKが一番詳しくて、

他の人がはいってやるときも、説明しているくらいですね。


運の要素が多少強い時もありますが、不遇な時ほど

どう解決するかが問われる、ゲームです。

交渉があるゲームは、どんどん交渉するしかないわけですけどね。





最終的に点数をためて、勝負を競うゲームなんですが

ぎりぎりの点数のところでの駆け引きが、非常に楽しめます。

いろいろな種類のボードゲームを楽しむのは

冬の寒い夜長にはいい趣味だと思います。

これも最低でも、1時間くらいはかかりますけどね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

2018年2月24日土曜日

ケアレスミスなんて、ミスはありません


問題には、正解と不正解しかありません。

不正解は、ミスであり、ケアレスミスだからまぁいいやなんてことには

なりません。テストでケアレスミスなら点数をくれるんですか?

不正解なんですよ。


子供に正解を出す気持ちが欠けているのは、大きな問題です。

やらせる量が多いのが、一番の理由でしょうね。


最後まで見直しして、正解をだそうと考えていません。

基本的に適当な答えをでっちあげて、

✖がついたら、直せばいいやと思っているわけです。

こんな学習をいくらやっても、意味がありません。


自分の力でこれが答えだという確信がもてる正解を一つ出すことが

大事であって、間違えたら直せばいいなんて考えていると

永久にミスがつづきます。

なんせ本人がそんなゆるい適当な感じでいいのが、学習だと思い込むからです。


普段の学習では理解しているはずなのに、テストでは点数がとれないって

悩みをもっている親御さんがいます。


当たり前です。
ゆるくて、いい加減で適当な普段の学習が、全く学習になってないんですよ。


どんぐりでは不正解になったら、

その時点でクロッキー帳をとじておしまいです。

できなかった問題は、わからん帳に蓄積されます。

✖になったらその場で直せる学習が、

いかにいい加減で適当なのかわかるでしょう。


せっかくどんぐりをやっていても、

ルールを守らず、どんぐりになっていない人も

たくさんいますけどね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)




新一年生へ


どんぐりKが二年生になるんですから、

時のたつのははやいものです。


よく、学校に入学する前に

ひらがな、カタカナは読み書きできること

一桁の足し算、引き算の計算はできること

なんて言われたりしていますが、大きな勘違いです


小学校で嫌というほどやるので、

そんなことはすぐできるようになります。

漢字も、全く心配いりません。


ちなみに、どんぐりKの昨年の今頃の

どんぐり問題をみてもらえばわかりますが

鏡文字はたくさんあるし、カタカナは

一切書けなかったんじゃないですかね?


その状態から6月の全国統一小学生テストで偏差値65、

11月には偏差値70オーバーなので、まったく心配いりません。




むしろ必要なのは、やはり読解力と思考力です。

読解力は、ひとことでいえば先生の指示を把握する力ですし、

思考力は、そこから一歩進めて自分で考えられる力です。


家庭での地道な読み聞かせ、会話でしか、読解力は養われません。

いつからでも遅くありません、毎日子供が要求する分だけ、

子供の持ってくる本をエンドレスで読みましょう。


どんぐり問題で、自分の子供の読解力をチェックしつつ、

読解力と思考力を養成するのが、一番の近道だと思います。



5歳から、どんぐりをはじめましょう。

どんぐり問題の始め方は、こちらをどうぞ。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



2018年2月23日金曜日

メール相談の料金をあげます


メール相談を有料で受け付けていますが、

1000円~ぐらいじゃ、真剣度をはかるには不十分みたいですね。

まぁ、それが資本主義社会ですからね。


来年度(2018/4~)からは2000円~、

そのまま学年があがったり、

あまりに問い合わせが多くなるたびに値上げします。


こちらは1000円~や2000円~で暇で遊びたい人と

メールを果てしなくやりとりしたいんじゃなく、

真剣に相談したい人の相談にのりたいわけですが、

真剣さをてっとりばやく測るためには

料金で測るのが資本主義社会ですからね。


今年度いっぱい(~2018/3/31)までは、

1000円~で受け付けますが、来年度からはひとまず2000円~にします。



勉強をはじめて、たった一年くらいの学習で

全国統一小学生テストで偏差値70をこえるんですから、

その実績のある学習法は、

聞く価値がある人にはあるでしょうからね。


高学年になってからあわてても、

年長からの学習の積み重ねなので

どうしようもないんですよ。


5,6歳から手をうっておけば、なにもかもが容易で、

効果も抜群なんですが、親がどうしてここで手を抜くのか、

本当に不思議でなりません。


お決まりの大量、高速、反復学習なんかで学習をはじめても

勉強が嫌いになるだけで、大した効果もでません。


それにしてもどんぐり学習をすると我慢ができない子に育つって、

そもそも我慢ができないような子は

全国統一小学生テストで、上位の成績をとったりはできません。

どんぐりは、まさしく思考の忍耐力をつけるための学習法ですから。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


毎日を習い事で埋めているとどうなるか?


親は、なんだかんだ楽なんですよね。

一週間を習い事で埋めている子は、もはや珍しくありません。

お金さえ払えば、子供を一定時間預かってくれるわけですから。

習い事をさせているというのは、託児のアリバイつくりみたいなものです。


どんぐりでは、ならいごとは本人がお小遣いを払ってでもやりたい

一つが推奨です。かなり長い時間をかけて、奥さんと子供を納得させて

どんぐりKは、一つの習い事の工作を楽しそうにやっています。


結局は習い事の時間は、学校と同じで、指示に従っている時間になります。

小さいうちから、ずっと指示に従っている時間を過ごしていると

必然的に指示がないと、なにもできない子のできあがりです。




指示をまつ子は、永遠に指示を待っているので本当にやっかいです。

そりゃ、毎日外遊びで、自分で考えて行動することを繰り返してきた子と

毎日ならいごとで、先生の指示に従ってきた子を比べれば、

そんな環境に置いたんだから、ずっと指示待ち族になるのも無理はありません。


子供は親が育てたようにしか育ちませんから、

まぁ、一生、他人の指示を楽しく実行できるように

育てるのも、親がそう願っているなら、いいんじゃないですかね。


登校付き添い中によく話したある子供が、

「今日は一週間で一番いい日なんだ、

 なんせ習い事がない日なんだよ」と生き生きといった言葉は

僕の脳裏に焼き付いていますけど。


だれかが道を先導して歩くのと、自分で道を歩くのは

道を歩いているのは似ているように見えても、

まったく根本的に違う行為ですから。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


2018年2月22日木曜日

マシュマロテスト


どんぐりKは4歳ごろ、マシュマロテストをやっています。

マシュマロテストは同名の本



で有名なこのテストですね。


我慢する力、自制心をテストするものですが、

なにより子供をとったそのビデオが

宝物になるのでお勧めです。


テストの内容は簡単で、子供が一番大好きなお菓子を用意します。

どんぐりKはチョコレートだったと思います。

15分食べずに我慢したら、もう1個もらえるよといって親は

ビデオだけ廻して部屋から退出ってやつですね。

有名なのはオレオの中のクリームだけていねいになめて後はきれいに

元にもどすなんてやつですが、どんぐりKのビデオもチョコレートを

手に取ってしげしげと眺めたり、かなり楽しめました。


結果だけ書けば、どんぐりKは二回の延長に成功して

チョコレートを30分後に3個にふやしていました。


ただこのテストで大事なのは、べつに結果じゃなくて

どうやって我慢する方法をあみだしているかのプロセスですね。


どんぐりKは途中から完全に興味をビデオにシフトさせて、

ビデオをいろいろいじることですっかりお菓子への興味を

分散させることに成功していました。


人生で目の前に誘惑はいつでもあるものですが、それから

少し気をそらして、先のことまで考えられるか、というのは

本当に大事なことで、マシュマロテストを通じていわゆる非認知能力を

訓練するのが、きわめて大事だと思います。


一方で、誘惑にしっかりとのったほうが、楽しい時もありますからね。

そのバランスをどうとっていくかを、体感で覚えなきゃいけないわけです。


パパさん銀行方式のおこづかいなんかも、

その考え方に通じるところがあります。




そしてもちろんどんぐりでも、今を楽しみながら

将来に備える力は十分に養われます。


今は我慢しておけば、将来に必ずいいことがあるなんていうのは

大人は全員知っている嘘なんですから、子供に嘘を教えちゃいけません。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

どんぐりだけがそんなに正しいの?


こんな意見をいただくこともありますね。

別に正しい、正しくないなんてことを主張しているわけじゃないですよ。


5,6歳からのどんぐり学習だけで、

全国統一小学生テストの1年生の6月で偏差値65

11月で偏差値70オーバーをとったことを書いているだけです


たまたまじゃないの? そうかもしれません。

あなたのお子さんもたまたまで、こんな成績がとれるといいですね。


上から目線はやめてほしい。別にそんなつもりはありません。

あなたのお子さんの成績があがれば、被害者意識もなくなりますよ。


テストで思うことは、もっといい成績をとっている生徒の

学習方法を知りたいってことくらいですね。


どんぐりは、かなり効率のいい学習方法だと思います。

学習時間は、一年生では一日平均に直すと10分程度です。


子供は友達との外遊びがたくさんや

必要最低限の宿題をやるだけで

子供にストレスがたまる余地は少ないですし、

電子ゲームでのいざこざとも縁がありません。


ただ、もっといい学習方法があるなら、

もちろんそちらを使うべきだと思いますよ。
 
残念ながら、現時点で、低学年の学習方法で

どんぐり以上のものをしりません。


ちなみにパターン学習については

受験で必要なことはよくわかっていますが、

受験勉強でやるようなもので、学習の基礎作りには

基本的に向いていないと思います。

学習を楽しんでやることが難しくなりますから。



楽しんでやれないようなことの結果は、

それなりにしかなりません。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


2018年2月21日水曜日

1MX71 6歳11か月 さらっと解きますね

<1MX71>
5分で2枚のカードを作ることができるカード製造機があります。できたカードは順番に 積み重ねます。1枚のカードの厚さは2mmです。では、この積み重なったカードの厚さが 2cmになるには何分の時間がひつようでしょう。


カード製造機は、すっかりコピー機のようになりましたね。

2cmや2mmにもいつの間にか慣れてきたようです。

定規が結構好きで、いつもいろんなものをはかってますからね。


学校で長さの単位をならったら、すぐにでも、そもそものメートルの長い話から

始めてあげたいと思います。なぜパリにメートル原器はあったのか、

そして日本には尺の原器もあるんですからね。

単位表も喜ぶでしょうね。

長さの単位だけじゃなくて他の単位についての

長い長い話も楽しんでもらえると思います。


掛け算は、九九も全くできないとは

思えない式を書いたりしてます。

もう少し丁寧に絵がかけると、なおいいんですけどね。

時計の部分は、答えが出た後の逆算ぽいですね。


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

子供は幼く育てます


大人びた子供なんて、最悪ですね。

子供は、幼く育てます。


国語の成績が悪いのを、

精神年齢が低いせいとか、まだ幼いせいなんて

書いてあるのをみますが、笑止千万です。


国語の成績が悪いのは、読解力がないせいですよ。




読解力も家庭での体験も、時期がたてばそのうち身につくような

ものじゃありません。

読解力を身につけたければ、まずは読み聞かせを

毎日子供が持ってくる本でやりましょう。

どんぐりKは2歳くらいから、小学生の今でも毎晩やっていますよ。


日常生活で幅広い体験をさせながら、

その体験を言葉で説明することも必要です。


体験を言葉で親が丁寧に説明して、

体験と言葉がリンクすることが大事です。


そしてなにより、喜怒哀楽の体験がちゃんとできていますか、

そしてそれぞれの体験の時に

それが喜怒哀楽だってことが、子供に伝わっていることが大切です。



子供時代は、二度とは戻ってこない貴重な時間です。

子供は、幼く育てましょう。


どんぐりKは、100人が100人幼いというような子供ですが、

全国統一小学生テストをふくめて

国語のテストで困ったことは一度もありません。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

下剋上受験


あんまり受験事情に詳しくなかったので、

下剋上受験なんて本やドラマがでていることを

知ってはいたんですがスルーしていたので、

本を読んでみました。


読んであきれました。

だいたいが、下剋上もなにもないんですから。

高学年での不成績は、家庭の責任ですよ。

高学年になるまで放置しておいて、そこから短期間で

なにもかもを犠牲にして詰め込んで受験して、

志望校に不合格だったという話です。





そのあげくに話の中ではほとんどでてこない、第二志望に合格したから

この勉強法は正しかったと言わんばかりです。


この本で唯一ぎりぎり買えるところは、親子の意思疎通くらいですが、

子供を高学年になるまでこんな状態で放置していたことを

鑑みれば、子供の睡眠不足などをふくめて

受験の大失敗談としてとらえるべきです。


高学年でそんな状態からの受験で、

第一志望校だけを目指すならともかく

第二志望校にも受かるような勉強をしていた時点で、

無理で無駄な受験勉強をしたことは明らかなんですから。


別に受験の話を全部抜いて、人情物としてみれば

いいのかもしれませんが、受験の話を抜きにしたら

このストーリーは成立しませんからね。


とにかく受験の話で何か参考になるようなことはありません。

睡眠時間を削って勉強させたなんて、虐待に当たる可能性もありますね。


5,6歳から放置せずに、しかるべき学習さえはじめておけば、

全くこんなことを心配する必要さえなかったんですから。

 
これほど読むポイントの全くない受験本も珍しいです。

カテゴリーは、受験じゃなくて親子愛の物語にでも

移したほうがいいでしょう。


その他におすすめの本があれば、ぜひコメント欄でください。

読んでみますよ。世の中の99%は、

くだらない教育本ばかりなんですけどね。


もちろん教育本だけの話じゃないですが、

このブログでは具体的にその教育本の

どこがくだらないのか指摘してみましょう。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


2018年2月20日火曜日

やる気スイッチなんて言葉自体が、子供をバカにしています


子供は、あなたのロボットか何かなんですか?

ラジコンでもあるまいし、どこかにスイッチがあって

それさえ押せばなんとかなるなんて発想自体が

薬のつけようがありません。


だいたい自分のやる気はだれかがスイッチを押したら

でるようなものなんですか?

もしそうならあなたがそのスイッチを示して、子供に

押させて、お手本でもみせたらどうでしょう?


自分ができもしないことを、子供に要求するのは

いいかげんやめましょう。


あなたがものでつられて、何かをやるタイプなら

子供もものでつって何かをやらせればいいでしょう。

子供は目の前でお手本をみているので、慣れています。

決して悪いことだけとは、おもいません。


ただやることの負荷があがると、ものもインフレになるのと

じゃあ、ものはいらないからやらないとなる問題はありますけどね。


子供のやる気スイッチなんて言葉自体が子供をバカにしていると

思いますが、 子供がやる気になろうが、ならまいが、

定期的に続けられるのが学習です。


子供のやる気なんてまってたら、読解力、思考力といった

学習の基礎なんて永遠に身に付きませんよ。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

低学年では絶対にやらない学習法


どんぐりKの学習を始めるうえでは、

どういうふうにやるかももちろん重要ですが、

何をやらないかの方をそれ以上に重視しています。

馬鹿みたいに、なんでもやればいいってものじゃないんですよ。


高速学習、大量学習、反復学習をやりません。


まずは高速学習


たとえばストップウォッチではかって学習するなんて

正気の沙汰とは思えません。

子供はかけっこ一番にみられるようにスピード大好きなので

そりゃ急いでやるでしょうが、急いでやっただけです。

自分でやってみればわかりますが、ストップウォッチで測ったら

まともにものを考えることはできません。

ものを考えない練習をするくらいなら、やらない方がずっとましです。

ここでも何度も書いているように、

早くていいのはかけっこだけです。

つぎに大量学習


大量にやるから、高速にやらなきゃいけないことにもつながるんでしょうね。

なぜ大量にやるんですか?

大量に学習させることで一番ありえそうなのは、これもまた考えずに

右から左の作業をこなすことに、楽しささえ覚えちゃうことですね。

大量作業の楽しさに目覚めた子は、作業を楽しむので、

ものを考えることはできません。


最後に反復学習


なぜ一度じゃ理解できないんでしょうか?

一度で理解できない読解力をいっこうに改善しないから

何度も反復する必要があるんですよ。

スパイラル学習なんて看板だけをつけかえても、

何度も繰り返さなきゃいけないこと自体を問題と

考えた方がいいですね。



残念ながら、こんな高速、大量、反復学習をやっていたら、

どんぐりKは、決してものを考える子には育たなかったでしょうし、

偏差値も60くらいは行ったかもしれませんが、

70オーバーは難しかっただろうなというのが、

横で勉強を見守ってきた親としての実感です。


勉強をはじめた一年目だからこそ、勉強法が大事です。

今、なにをやって、なにをやらせないのか、

勉強法をきちんと決めないと、

今後その影響は積み重なっていくばかりで、

高学年では決してその差は埋まりません。

広がっていくだけです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


2018年2月19日月曜日

オリンピック選手に言い訳をしてほしくありません


これは勝手な言い分だということは百も承知です。

平昌が風が最悪の場所で、冬季オリンピックに

風に大きな影響をうける競技が多いこともわかります。

なんでこんなところでわざわざ4年に一度しかない

オリンピックをやるんだという主張もわかります。

世間の注目はこのときしかないのにと。



そこまでわかっていても、言い訳は聞きたくありません。

みんな同じ条件で、同じ場所に集まって、自然の中でやるのが

そのスポーツでしょう? そりゃ風が全く同じになることなんて

ありえないことですから。


風が悪かったら成績がでないなら、あなたの今までのいい成績は

すべて風のおかげだってことになります。


はっきりいいましょう。


成績がわるかったときは風のせい

よかったときは自分の力


そんなオリンピック選手の言い訳はみたくありません。

平野選手の爪の垢でも煎じて飲んだほうがいいです。


ふだんどんなかっこいいことを言っていても

負けた時にこそ、その人の本当の姿が見えるんですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

どんぐりKは、どんな子供か?


子供らしい子供でしょう。

早生まれということもありますし、大人びたところは皆無です。


どんぐりKのことを、頭がいいと思っている大人はいないと思います。

先生の学校の評価も、それを裏付けています。

ならいごとも工作ですし、賞状からはもっともほど遠い子供でしょうね。


運動もそれほどできません。

走るのもそれほど早くはありません。

好きなスポーツがあるわけでもないです。

友達との外遊びは、楽しくできる派ですね。


ボードゲームとかも好きですけど、いろんなゲームを

やる派で、将棋だけに集中とかもないですね。

最近はモノポリー、カタンなんかにはまっています。


あえていえば、ちょっとおどけたにぎやかな子というくらいでしょうか。

5人くらいならべて、全小統で一番順位が上の子をあてようとしても

面談しても当てられない人には、当たらないでしょうね。



最近は、恥ずかしがりやだったりもしますから。


別に親はそういうどんぐりKが好きなので、

運動一番、勉強一番なんてのには

全く興味はないです。


人気者って感じでもないですけど、

深く話すと、いろいろ面白いことを言い出します。


学校で、魔法学校と霜柱クラブのリーダーを務めていて

いろいろな人間関係に悩んでいるらしいです。

魔法学校は、ハリーポッターの影響でわかりやすいですが

霜柱クラブっていうのは何なんでしょう。

校庭の霜柱を探索するのは、なかなかいい趣味だと思いますけど。


ただ、みんなに霜柱に興味をもってもらうのは大変でしょうね。

霜柱クラブのリーダーとして苦労している、

どんぐりKのそういうところが好きです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



アフェリエイトのあるサイトは信用できない


アフェリエイトのあるサイトは、信用できない。

アフェリエイト欲しさに自分が本当にいいとおもっていないものを

勧めるから、というのがその理由らしいです。


アフェリエイトをやっていけなれば、そのブログは信用できるのか?

別にそんなことはありません、学習内容やテストの結果を

盛っているかもしれないし、それは読んだ人が判断することです。


このブログでは、アフェリエイト欲しさに何かを勧めることは

ないと思います。よかったものを紹介する意味でアフェリエイトを

つけている意味合いが大きいです。




結局は、書いてある内容が全てですから。

アフェリエイトがあろうがなかろうが、読む価値がなければ

読まれないし、読む価値があれば、読んでもらえる。


なぜこんなたった一日平均10分の勉強で、

全小統で偏差値70オーバーがとれるのか? 

その疑問と答えを提示しつづけるかぎり

読む価値があるんじゃないかと勝手に思っていますけどね。


ちなみに二年生からは、学習時間は

一日平均20分(宿題含む)になりますね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


2018年2月18日日曜日

2MX63 6歳11カ月 難しい問題によく挑んだんですが

<2MX63>
ダンゴム市の人口は、みんなで64100人です。今、男の列1列と女の列1列に並んで
もらっています。数えてみると、女が男よりも2000人多いことがわかりました。
では、女の列には何人が並んでいるでしょう。


子供っていうのは、おもしろいものです。

64100にやられちゃうんですから。

まずは、選んだ勇気はほめてあげたいですね。


いつもの半分にして調整方式が、破綻しています。

数字の大きさに、めまいがしちゃっているわけですね。


それにしても、数字信者の数字を信じる気持ちはこまったものですね。

左の絵がほんのアリバイ作りに書きました、なんて感じですから。

絵をよーくみるのがどんぐり問題だよと、相手の心に届くまで

声をかけ続けることにしましょう。


数字の式では、その考え方に近づいていることはうかがえますが、

式で解けることなんて、ほんの少ししかないんですからね。

絵でとけば一瞬で答えにいたることを、本当に体感してもらえると

いいんですが。


できなかった問題は、本当に多くのことを教えてくれます。

この問題もわからん帳ですが、ゆっくり熟成してくれることでしょう。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

九九をどんなに覚えても意味がありません


九九は、いずれ覚えるんですよ。

ただ九九を覚えたところで、どうしようもありません。


ちなみに歌で覚えれば、九九は2~3日歌っていれば

覚えられるようなものです。

ただ九九を覚えても、ほとんどの子供は九九を使えません。

九九は道具だからです。

なぜこの道具をつかうといいのか? 本人が納得してないと

いつまでたっても道具を使いこなすことはできません。

計算問題で覚えた九九を、得意げに披露するのが関の山です。

そんなことは、もちろん年少でもできますけど、何の意味もありません。



どういったときに、この道具を使うと効果的なのか?

そりゃ遊び慣れている子には、すぐにわかります。

遊び慣れていない子は、そもそも足し算や引き算といった

道具さえ使えないんですから、掛け算が使えるわけがありません。


どうやって遊び慣れるのか?

友達と外遊びをするにかぎるんですよ、っていうのは

本当は正確な答えなんですけど、少し不親切なので、

どんぐりKが足し算、引き算、そして一部掛け算で

この1年間、十分に遊んできたどんぐり問題をみたらどうでしょう?


ちなみにまだ九九を覚えるまで、もう1年、この遊び場で遊びます。

そりゃ新しい道具の九九が、2年生後半ででてきたら、

楽しく遊べることは請け合いです。

準備学習っていうのは、こういうことです。

あなたの子供には、準備が全く足りてないんですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


モノポリー


小学校一年生くらいになると、

やれるゲームの幅も広がってきますね。

モノポリーを最近よくやっています。




かなり長いゲームなので、やっている最中に

ルールも覚えられていくというのはありますね。


交渉は最初はなかなか難しいですが、

そのうち切羽詰まってやらざる終えなくなるので

そうやって実地で覚えていくのも楽しいですね。


昔やっていた懐かしいゲームを

子供と遊んでいるのは不思議な気分になりますね。

少しノスタルジーにひたりながら

長い長いゲームを楽しむのはいかがでしょう。

しっかり時間を用意してやらないと

とんでもない時間がかかります。

お正月とかののんびりしたとき向けですね。


そんな目的ではやりませんが、お金の計算はかなり早くなります。

人生ゲームなんかとは比べ物にならないくらい、お金のやり取りが

多いので、1000以下の足し引きはかなり鍛えられます。


冬は病気なんかもはやりますし、

家でこもってボードゲームも悪くはありませんね。


外の凛としたすがすがしい雪原の空気が懐かしくなりますけど。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

2018年2月17日土曜日

スノーボード2018


平野歩夢選手をいつまでも見ていたいですね。

インタービューの受け答えも完璧です。


スノーボードをやっていて、本当によかったです。

ちなみに自分の板ももちろんCUSTOMです。


AYUMU HIRANOさん(@ayumuhirano1129)がシェアした投稿 -


銀メダルは、若い平野選手にとってはよかったんですよ。

金メダルは、とにかく重すぎますから。一位を追い求めるときが

選手として一番輝いて、一番楽しい時です。

ショーンホワイトもショーンホワイトで、尊敬に値する選手ですが

ブーツクラブからの派手なガッツポーズは、あなたがやっちゃだめです。



平野選手がなぜトップを目指すのか?

小学校のころ、スノボーとスケボーで世界一になると約束したから。

彼の約束は、一つの大会で金メダルをとるだけじゃ果たせないものなんです。

もちろん僕らも約束の世界一になるまで、ずっと見守ります。


その世界一は金メダルだけじゃなくて、もちろん平野選手の描く世界観での

世界一なんですけどね。オリンピックほどの競争になっても、自分の価値観は

非常に大事です。ショーンホワイトみたいな価値観で世界一になっても、

どうしようもありません。


東京オリンピックでの楽しみが、また一つ増えました。

スケボーでも勝手に期待します。


そして自分でもジャンプの一つも、今度の雪山でやってみますか。

あなたの子供もなにかで飛んでますか?


なにはともあれ、平野選手とそのスノーボードを絶対にみせるべきです。

できることなら、平野選手のこだわりも教えてあげてください。

ただし子供にスノーボードをやらせるときは、必ずヘルメット着用で。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

偏差値70オーバーの子供の計算速度


どんぐりKに関してですが、

全国統一小学生テストの高偏差値と、計算スピードは

まったく関係ないことを明記しておきましょう。


ちなみにどんぐりKは、家で計算ドリルのたぐいは

生まれてこのかた、一度もやったことはありません。

学校ではやってるんでしょうけどね。

当然、計算速度もそれなりですね。

計算の工夫は、それゆえしますけどね。


ほとんどすべての計算は、本人がしたければ

忘れかけているひっ算でやりますし、

暗算は全く推奨していません。



全国統一小学生テストの高得点も、入試での合格点も

計算のスピードがいくら早くても、どうすることもできません。

計算のスピードで受験がなんとかなるなら、そろばん教室が

さかんに宣伝につかうでしょうね。そろばん教室での最難関校合格の

宣伝は残念ながらみたことがありません。


残念なお知らせですが、低学年で計算のスピードが速いことは、

考えずになんでもひたすら力技で計算することに

つながるので、むしろ避けた方がいいことです。


計算が早くて困ることは何もないなんて、

おきらくな考え方はほほえましいですけど、

むしろもっと綿密に、わざと計算は6年生くらいまでやらせずに、

計算の工夫を最大限させるように仕組んだうえで、

最後に計算練習でもして、スピードアップするくらいの戦略は必要ですね。


6年生まで電卓をつかわせて、最後に練習しても十分間に合います。

スピードも3か月も練習すればばっちりです。

いずれにせよ計算練習なんて、それくらいのものです。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


気休めは気休めです


男の子は成長が遅いから、大器晩成よ

高学年ですごくのびるから、大丈夫

低学年は、元気に遊んでいるだけくらいでいいのよ。


もちろん他人の子供には、みんなこうアドバイスします。

自分の子供の学習さえ満足にみれないのに、他人の子供の

学習についてなにがわかっているわけでもないので

気休めをいうしかないんですよ。


驚いたことに世間にはそういった気休めを真に受ける人も

いて、子供がかわいそうすぎます。


低学年でなにも家庭で学習しなかったから、

いちばんありがちなのは、落ちこぼれることです。

子供を放置するなんて論外です。

宿題は残念ながら何の学習にもなっていませんし、適当に

問題集をやっても、どうしようもありません。


5,6歳の学習のスタートは極めて大事です。

少なくとも親にはその時点で高校生くらいまでの

学習のロードマップのイメージがないと話になりません。


ほとんどの親は子供の学習についてそこまで考えていないので、

気休めに甘んじるしかないのが実情なんでしょうね。

気休めは、もちろん気休めにすぎません。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

2018年2月16日金曜日

2MX16 6歳11カ月 結構難しいと思いますけどね

<2MX16>
兄弟アリンコのチビ君は1歩で3mm、チョビ君は1歩で5mm進むことができます。
今日は、とても天気がいいので二人はお散歩に出かけることにしました。目標は家から3cm離れている小高い葉っぱの上です。二人は同時に出発して、2秒で1歩進みます。
では、どちらがどれくらい早く葉っぱの上に着くでしょう。


ラッキーマッキー問題は解けないのに、こちらは解くんですね。

かなり時間をかけていましたけどね。

30mmを3mmで10歩、5mmで6歩が比較的スムースに

求められて、そこから一歩が2秒だからにかなり時間がかかって

試行錯誤していましたが、絵にかいて論理的に求められています。


絵を描いてなければ、決して流れは追えてないでしょうね。


家を立体的に描いたのも、なかなか素敵です。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)




汚い字を書かせなければいい


以前に、汚い字を書く子供の話をしました。

面白い人がいるものですね。


そもそも大量にきれいな字を書かせるようにすればいいわけであって、

ずっときれいな字を書いていれば、それが習いになって、

自然と字はきれいになりますと。


低学年に大量に字を書かせると、しかも例えば一つ一つを親が横で見て、

ちょっとでも違うと厳しく指導して、

全部書き直しをさせたりするとなにがおこるのか、

きれいな字がかけるようになるだけ

と思う方がどうかしています。


字は、きれいになるかもしれません。

子供は多くのものを失うでしょう。


自主性、楽しく字を書きつづる気持ち、

ストレスフリーでどんどん知らないこと、

わからないことが霧が晴れていくように勉強する楽しみ、

親と楽しく人生をわかちあって過ごす気持ち等々

そしておまけに多大なストレスを、字を書くたびに感じることになります。

だいたいが親が横で見張って勉強が、根本的にダメなんですよ。


そんなおおげさなという人は、

自分が一文字を書くたびに横で人がとやかくコメントして

あげくは、全部消されて、再度書き直しを命令されてごらんなさい。

それを何年にもわたって、終わりが見えずにえんえんと続けるんですから。

子供にとってはそれは一時期のことではなくて、永遠につづくことだと

感じられることを忘れちゃいけません。

まずはいいから、自分でやられてみてごらんなさい。



きれいな字をかける効果しかないなんて、そんなわけがありません。


字なんて、とくに低学年でそこまでするようなものじゃないんです。

楽しく、丁寧にかけるだけで十分です。

子供が自分で書き直しをしようとするのもとめて、

ていねいに一字を書く方がずっといいよとしたほうがいいです。


字をきれいにかかせているような暇があったら、

子供が、ていねいな字で書いて伝えたくなるような体験を

させてあげたらどうですかね?


だいたいが、現代じゃ、いくらきれいな字を書いても大人になったら

その字を披露する機会さえほとんどないんですから。

大人だけじゃなく子供だってそんなことは知っています。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

忘れ物


どんぐりKは、学校に忘れ物をしたことはないんじゃないですかね?

なぜなら前の晩に全部親が揃えて、本人と確認しますから。


そもそも昔から疑問だったんですが、なぜ学校に全部教科書を

おいてきちゃいけないんでしょうか?

家で宿題をというなら、2セット買っておいてもいいくらいです。

だいたい今まで教科書が必要になるような宿題は一回も

ないですけどね。



学校にはいくつものいやがらせシステムやルールがあるので

そんなものは軽やかに乗り越えるに限ります。

小学校低学年の子供に忘れ物をいくら注意したって

そんなことは聞いちゃいません。


むしろ教科書を忘れたら、横の子といっしょに教科書がみれて

退屈な授業が楽しいくらいに思っているんじゃないですかね。

横に好きな子がすわっていたりしたら、なおさらです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

2018年2月15日木曜日

子供が電子ゲームで遊んでばかりで困っています


子供がゲームをこっそり持っているんじゃないですよ。

親が電子ゲームを与えているんですから

何を言ってるんでしょうね。


友達との外遊びは、疲れて暗くなったら帰ってくるので

時間の制約はつけやすいです。


電子ゲームは、そうはいきません。

電子ゲーム業界は、いかにお金を使ってくれるか

お金を使ってくれないなら、いかに時間をつかってくれるか

徹底的に考え抜いてゲームを提供しているんですよ。






そんな中に子供をほうりこめば、

子供が電子ゲーム中毒になるのは、当たり前です。


子供を中毒にさせておいて、中毒だって非難する親は

本当に最近の電子ゲームについて何も知らないんだなと思います。

昔の古き良きファミコンとはわけの違うレベルで

電子ゲームは大きな進化を遂げているんですよ。


電子ゲームのことをなにもしらないで、こんな悲惨なところに

子供を置くことの方がずっと問題です。


どこにでももっていける携帯電子ゲームは

子供が中毒にならない方が不思議と思った方がいいですね。


最初の文は、こう書き換えるのが正しいです。


子供を電子ゲームで遊ばせて中毒にして

その挙句に中毒だといって批判する親ばかりで困っています。


進化した携帯電子ゲームについて何も知らないなら、

悪いことは言わないので、最低でも小学生のあいだは

家庭では絶対にやらせないことです。

今ある電子ゲームは、入浴するといいみたいですよ。


友達の家での電子ゲームは止めようがないですが、

常日頃から子供本人にも電子ゲームの害は説明しておいて

電子ゲームをやるたびにお母さんの悲しい顔が浮かぶように

することは大事です。


そして子供に「うちはうち、よそはよそ」だから、他の子や他の家で

電子ゲームについてとやかく言わないようにすることも。

小学一年生くらいだと、堂々と電子ゲームをやりながら、

電子ゲームの害について、他の家で説明したりしますからね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



カメラ購入


ブログといえば、やっぱり写真ですよね。

カメラもほどいいものでということで、

こちらを買いました。





少しは写真をふやしていこうかなと。

過去のキャノンレンズがたくさんあるんで、

キャノンしばりですけどね。

次のカメラのときは、レンズ資産をすべて売却して

新しい世界に飛び込みたいものです。



ただ今でさえ、カメラと三脚がなにかと重く感じる歳になって

ついついスマホの動画でいいかと妥協しがちなので

そんな気持ちにも活を入れていきます。


ちなみに、ブログの表題を変えます宣言と

このカメラ購入は、もちろん関連していますよ。

裏で一大プロジェクトが進行中なんですよ。

続報をまて!



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

どんぐりKのスキー


年中からスキーをはじめているどんぐりKですが、

子供のスキーの進歩なんて、一進一退なものです。


スキーですべれるようには、

最初の一回にちょっと高いですができれば個人レッスン、

個人レッスンが難しければ、いい集団レッスンを受ければ

すぐにでも滑れるようになります。


ただこの先はかなり長いんですよね。

年中からは3シーズン目ですが、ようやくターンを意識

しはじめたくらいですかね。


僕はスノーボードなので、スキーのことはよく分からず、

母親が一生懸命教えていますが、どんぐりKが全然聞いていないことは

よくわかります。


一緒に滑ると最後の方は、

スノーボードショートターンとボーゲン直滑降との競争です。


スピードに対する恐怖心が根本から子供には欠けていることは

よくわかります。


最近はリフトにも一人で乗るとかいっているので

それはさすがに背が足りないので止めていますが、

どんどん進歩していくんでしょうね。


それにしてもシーズンに一回は、ゲレンデでそりができるところに

いくのを楽しみにしているので、まだまだかわいいものです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

2018年2月14日水曜日

2MX37 6歳11カ月 間違える要素がありません

<2MX37>
バッタのピョンピョン、バサバサ、パタパタの3人が98円のサイダーを買うのにお金を出し合いましたが、皆で62円にしかなりませんでした。足りない分は3人のお母さんが出してくれることになりました。ではお母さんは一人何円出すことになりますか。




バッタのお母さんは、バッタじゃなくてやはりお母さんなんですね。

?をつけた絵が、3人のお母さんをよく表していて

文章の読解力を物語っています。

98-62をひっ算と絵の両方で確認しているのも

手堅いですね。

その後、36を3分割も間違えようのない流れです。

1年生の答案としては、完成度が高すぎて怖いですね。

といいながら、1年生も終わりですから、これくらいのレベルは

当たり前なんでしょうね。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

なぜブログで勉強方法を書くのか?


なぜブログでわざわざ学習方法を書くんでしょう。

いい成績を自慢したいためなんでしょうか?

誰かに問題提起したいためでしょうか?


もし他の子供に圧倒的な差をつけられる学習方法が

あるなら、隠しておいた方がいいんじゃないでしょうか?

そしてもしブログを書くとしても、自分の子供が

大学生になってからでも、いいんじゃないでしょうか?


自分で子供を題材にブログをかけばすぐにわかることですが、

テストの成績はみずもので、自慢できるというよりは

恥ずかしいことの方が多いでしょうし、

問題提起したってブーメランで返ってきて自分に突き刺さる

だけなので、いいことは何もないんですよ。

その反面、うっとおしいことはたくさんあります。 


ただ、ブログを書くのは本当に単純な話です。


子供がかわいそうなんです。



どんぐりKじゃないですよ、

低学年で机の前に何時間も座らされて、親の監視のもとに

勉強させられている子供がです。


外遊びでいきいきと自分の頭をフル回転させて、自分のやりたいようにやって

失敗も成功も自分の責任として受けて止めている子供を見れば見るほど、

机の前で、親の言われるとおりにロボットのように勉強させられている子供が

かわいそうでなりません。



そんなに低学年から勉強させても、たいした成果は出ません。

何も考えずに塾に放り込んで、大量の宿題をこなすようにする

のも同じことで、大した成果はでません。

実際にでてないでしょう?


どんぐりKのように、圧倒的に短い勉強時間(1日平均10分)で

圧倒的な成果(全小統70オーバー)をだせる学習方法があるんですから。


いやいや、自分の子供は好きで長時間勉強しているだけだからなんて

親もいるかもしれません。

じゃあ、親が横に付き添う必要はないんですよ。

好きでやっているなら、禁止しても隠れて自分でやるんでしょう?

あなたの子供は、好きで隠れて勉強したりはしないんですよ。


子供は、友達と外遊びさせましょう。

電子ゲームは禁止で、自分で考えて自分で工夫する機会をつくれば

外で遊んでいる時間が、どんぐりKのように学習時間になります。


勉強時間が大事なんじゃありません。

勉強方法が大事なんですよ。


あとは、子供を本当に寝せた方がいいです。

自分で自然に起きてくるまでが睡眠時間です。

どんぐりKは一年生で、最低11時間は寝ています。

あきらかに寝不足の子を見るたびに、

本当にかわいそうでなりません。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

問題集を管理したってなにもなりません、問題を管理するんですよ


低学年の子供の学習状況を管理してあげるのは

大変意味があります。


ここでの学習状況の管理の意味は、

やった問題集を記録するとかそんなことじゃありません。

どんな問題集をいくらやって、たとえ毎日記録したって

子供には何の意味もありません。


親がこの問題集を苦労してやらせたなと懐かしく思う

効果くらいのものです。



親が低学年の子供の学習でやらなくてはいけない管理は

解けなかった「問題の管理」です。

そもそも問題集をやる時点で、何らかの形でヒントや

解法を教えていたら、それは全部子供ができなかった問題です。

テストで、誰かがヒントをだしてくれるんですか?


とにかく子供が自分の力だけでできなかった問題を、

すべて記録しておきましょう。


実は、それがここで何回もでてくるわからん帳です。

低学年からすべてのできなかった問題を記録すると、

それを分析するだけでも子供の思考回路がつかめますし

ミスの傾向もばっちりわかります。


間違えるには、間違える理由がきちんとあるんですよ。


わからん帳の一番の使い方は、余裕のある長期の休みに

腰を据えてじっくり取り組むに限ります。

わからん帳が消化されていくときが一番学力がついている

ときです。


できなかった問題が、何も教えていないのにできるようになるわけ

ないじゃないかというのは、子供の力をいっさい信じない人の

言い分です。

もちろん、全部の問題ができるわけじゃないですよ。再度できない

問題ももちろんあります。それがまた、実は宝物なんですよ。


人生で解けない問題は、宝物です。


親は問題集の進捗管理なんてさっぱりやめて、宝物を管理すべきです。

問題集をいくらやっても、右から左へ抜けてるだけです。

わからない問題を自分の力だけで、とことん考え抜いた時間だけが

学力を向上させてくれるんですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



2018年2月13日火曜日

低学年の親で一番ダメなこと


学習についての定見がないのは、致命的です。


こっちの学習をやるといったり、

できなかったから

こっちをやってみようとか、

低学年ではテストは受けないといった端から

やっぱり受けてみようとか。


子供はあなたのラジコンじゃないんですよ。

子供は親に教育についてのなんの定見もないことを

見抜きます。そのうち、どうしてそれをやらなきゃいけないのと

当然のことですが、聞いてきます。


いいからやるんだよ、なんてのは通用しません。


どうして低学年で、わざわざその学習をするのか、

きちんと子供に説明できる事が必要です。


どんぐりKは小学一年生ですが

どんぐり問題をやる意義

宿題を厳選する意義

テストを年に二回うける意義

家に電子ゲームがないこと

家にテレビがないこと

などなどについて、十分に説明していますし

本人の意見もよく聞きますよ。


ならいごとをお小遣いを払ってでも

やりたい一つにすることについても

一年近く話し合って、その方向に納得してもらいました。


なぜその勉強を低学年の今にしなきゃいけないのか

子供にちゃんと説明できないなら、やめたほうがいいですね。


自分でもわかってないことを

子供にやらせるなんて

そんなことができると思う方がどうかしています。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

読み聞かせを台なしにする最悪の習慣


読み聞かせは本当に大事です。

ここでも学習の始め方の話から

数限りないくらい、読み聞かせの大事さを語っています。


ただブログでこんな大事な読み聞かせの後に、

親が本の内容をいろいろ聞いたり、テストしたりしているという記事を

読んで唖然としました。



そんなつもりで読み聞かせをしていることは

子供も見抜いているでしょうから

読み聞かせの効果はほとんど台なしどころかマイナスです。


子供に読み聞かせをした後に、

その本の内容をテストするなんて

そんなことを思いつくことからして、どうかしています。


本の内容が子供の心に届いていることを

親が把握できないんでしょうね。

そもそも、子供が読んでほしい本を読み聞かせてるんですかね?


子供が読んでいる本や読み聞かせの読書リストをみると

すぐにわかります。


一年生くらいになって、シリーズものの一巻だけで終わっていたり

本の流れになんの脈絡もなかったり、

公文や学校や区の読んだ方がいい本リストにあるような

本からしか、読まない家庭の子供は、読書をすきになる要素が

大きく欠けています。

冊数をどうのこうの言っているような家庭は、本の楽しさをこれまた

親子ともどもまったく理解していないことがほとんどですね。


小学校一年生にもなれば、

自分が好きな本を自分で好きなように選べることは、

極めて大事なことです。


やらされていることはしょせんそれなりで、

好きなことしか長続きしないし、効果もでないんですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

 

2018年2月12日月曜日

ブログの記事の書き方


ひたすらブログの記事は書く方です。

書くときには、一回で30記事くらいをかいてためておきます。


ため方も2種類あって、先の日付の公開記事にしておくものと

下書きに入れておくものがあります。

なんとなく書きあがったときの印象で、書きたいことがかけたものは

先の日付の公開記事にしますし、まだ追記できそうなものや微妙な仕上がりの

ものは、下書きに入れておきます。



先の日付の公開記事にいれたものは、一回は読み直して

写真をいれて、最後のお願いをいれて完成です。


過去の記事もふくめて、読み直して気づいたときはこまめに

修正をいれるようにしています。


先の日付の公開記事は実は一カ月先くらいまでかけているときも

あります。ただあんまり書きすぎると、リアルタイム性が

なくなるんで、最大でも一か月分くらいですからね。


そのあいだにも、どんぐり問題をといた記事は入っていきますしね。

下書きには果てしない数の記事が眠っていますが

こちらはどうでしょう、気が向いたら読み返して

追記して公開記事になることは、けっこう少ない気もします。

テーマを変えて書いたりはしますけどね。


いずれにしても書くのが好きな人がブログをやるのが

いいんでしょうね。嫌いな人には向きません。

勉強を好きにするのが、一番いいのと同じです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


子供が難問をどうにかして解こうとするのは当たり前です


小学校一年生のどんぐりKですが、わからん帳に入っている難問に

ついてはよくわかっています。


それをいったら、年長の時からよく理解していましたね。

わからん帳に入った問題については、事細かに覚えています。


もちろん解けないからわからん帳に入ったわけで、

そのあとも解けないから残っているわけです。

親がバカみたいにとくいげにヒントをあげたりして

解かせるようなことは、決してしないですからね。


年長の子供が、問題をほぼ完璧に覚えていて

なんとかして解こうと年単位で試行錯誤している

姿はすてきなものです。


親にできるのは、ただじっと見守ることです。



数少ない良質な難問をしっかりやれば、

子供は自然とそれを考え続けるようになります。

どんぐりの週に二問は、本当によく考えられた問題数です。


量をやることの弊害の一つが一問、一問を

覚えてられないし、こだわりもしないということです。

簡単に親が教えたりして、終わりにしちゃうんですから。


そりゃ、わからん帳の問題を何年にもわたって

考え続けている子と大きな差がでるのもあたりまえです。


ヒントをあげている親は、子供の大事な成長の機会を

台無しにしていることを本当に理解しているんですかね?


年単位で子供が考える問題を、何問用意できたかが

親の学習の通知表のすべてです。

問題を教えたりヒントを出す親なんて、子供を

スタートラインにすら立たせていないんですよ。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



2018年2月11日日曜日

問題集をやってはできなくて投げ出して、の繰り返し


問題集をやってはできなくてなげだして、

次の問題集にうつっても、できる問題はやるけど

できない問題はやらずになげだしての繰り返し。


できない問題は親がつきっきりで教えても

次にやらせるとまたできない。

反復練習すると解法を丸暗記、少し応用すると

またできない。

こんなことをいくら繰り返しても、学習にはなりません。


テストで初見の難しい問題は、永久に解けるようになりません。


そんな「パターン学習」の反省から、どんぐり問題は生まれたんですから

こういった学習法の欠点は、すべて克服しています。


難しい初見の文章題にどう挑むかを、どんぐり問題は教えてくれます。

どんな子でも問題にあきらめずに楽しく取り組んで、

最後まで解ききるようにできる方法論なんですよ。

初見や学年が上の問題でも、まったく臆することはありません。

解法やパターンを暗記する方法とは、根本から異なる方法です。


興味のある方は、本を読んでみてはいかがでしょう?






よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

ゆっくりじっくりていねいにと言う割には、文章題の指示を「一回だけ読んで答えなさい」って?


どんぐり問題では、ゆっくり、じっくり、丁寧にが推奨されます。

一方で文章題を、これは親が読みますが、

読むのは一回だけで、

あとは問題を一切子供にはみせません。

どんぐりKは一度も問題を見ることなく、問題を解きます。


矛盾しているじゃないかと思うのは、早計です。

そう思った人は、どんぐりについて何も分かっていませんし、

内容を根本的に理解できていません。



どんぐりKには、一度しか問題を読みません。

どんぐりKはそれでもゆっくり、じっくり、ていねいに

問題に取り組んで、正解までの細い道のりを歩んでいきます。


何度も問題を読んで、悩んで、また読み返して、また読んで

わかるまで読むのが、じっくり、ゆっくり、ていねいに

考えることだなんて、そんな考え方だから、いつまでたっても

問題が解けるようにならないんですよ。


だって実際にとけないでしょう?


あなたの子供は、何度問題を読み返そうが、

じっくり、ゆっくり、ていねいに考えてはいません。


問題を前に思考停止しているだけです。


どんぐりでは、問題を一回で読み取る読解力、

ゆっくりじっくりていねいに考える思考力を

意識的に養うんですよ。


読解力のない人には、なにがなんだかわからないでしょうね。 



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

2018年2月10日土曜日

エビデンスベースの宿題をめぐる議論


この記事にはかなりの皮肉が入っているので、

皮肉を不快に思う人は、読まない方がいいかもしれません。


どんぐりは、宿題をやらないやつじゃないですって。

そんな読解力しかない人は、なにをどう読んでも無駄なので、

これ以上読んでもどうしようもありません。

世の中には、本当に無駄なことがあるんですよ。


どんぐりは、宿題を厳選してやるんですよ。

そして宿題にはしっかりとした、やっても成績の向上にむすびつかないという

エビデンスがあります。

反論する人は、まずこれに匹敵するような研究結果を示すことから

はじめたらどうですかね。



このエビデンスにしたがって、どんぐりKには宿題をきわめて厳選して

やってもらって、そこで作り出した時間で、もちろんどんぐり問題をやって、

あとは読み聞かせだけで

1年生の全国統一小学生テストで偏差値70オーバーです。


こうやったほうがよりいいんだ、と主張するなら

ぜひその方法を示して、結果もどうぞ?


今のあなたの主張はこうですよ。


自分では、無駄か有益かなにもわからないから判断しない。

無駄が有益に変わるかもしれないから、とにかくやってみる。

その結果についても何も言わない。


ご自分が主張されている(なにも主張できてませんが)ことの

こっけいさをそんなにみんなに、みつめてもらいたいんですかね?


ご自分で、まずは宿題についてのエビデンスの

一つでも探して、だして議論してみたらどうでしょう?

いうだけ無駄なんでしょうけどね。


ちなみにこの研究結果は、200程度の研究結果のメタアナリシスですって

書いたって意味がわかってないレベルでしょう。

あなたが宿題をやらせてるんですから、あなたが宿題をやらせて

学力向上に寄与しているエビデンスを出すんです。


こちらは、もうエビデンスを出しているんですから。


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)