まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年4月6日月曜日

始業式は「不要不急」の外出なわけがありませんし、あと子供はなんにでもなれたりはしません


不要不急は外出するなって言われているんですよ。

「不要不急」の意味がわかっていない人が多すぎます。

だから感染が止まらないんですよ。人と人とが接触しちゃダメって

ことです。だからまず「塾や試験や検定」なんて論外です。


健康が一番大事に決まっています。

今やらなければいけないことはなんですか?

子供の保護者なんですから、しっかり保護しなさい。

もしその塾や試験会場、検定会場でコロナにかかって重症化したら、

子供になんて言い訳するんですか? 

生き残ってSARSのように一生スポーツはできない体になっても、

勉強はできるから大丈夫とでも言うんですか? 

不要不急で外出しないのは、あなたと家族のためです。


もちろん学校の始業式にも参加しません。少なくともどんぐりKの

小学校は、そのあと長期の休みが続く意味を理解していません。

学年別での対応や感染をふせぐ合理的な対応も不十分すぎます。

だいたいが教科書を渡すだけのためにわざわざ子供を集めて、

感染機会を作るだなんて、本当に今回のコロナウィルスのクラスター化する特徴を

知っている行動とは思いません。集まる人数が増えると感染機会は

大幅に、そして大多数へと増えてしまいます。コロナウィルスは

インフルエンザとはかなり異なる特徴を持っていることが

すでに明らかになっています。検査機会も増えますから、この登校で

感染爆発が起きたことがわかるのも十分ありえることですよ。


学校を妄信している人たちは、学校にいたたくさんの子供たちが、

学校のミスで、津波で亡くなったのをもう忘れたんでしょうね。


子供は重症化する確率が低いから(その確率もはっきりしませんが)、

ロシアンルーレットをやってもいいなんて話にはなりません。

人工呼吸器をつけた自分の子供を見る確率をあげることを、

(それも現実では、感染を避けるため見ることすらできないと思いますが)

「教科書を受け取る」ためだけにしたいだなんて、本当に思いますか?
 

そりゃ子供は行きたいっていうに決まっています。それをふくめて

しっかり判断して、子供を説得できるのが保護者の役目です。

13歳の少年は隔離され看取られることもなく逝った【新型コロナ「子供は重症化しない」神話の崩壊】 - 末家 覚三


そして本題へ、ありとあらゆる子供には、向き、不向きがあります。


そりゃ、種目によっては、どんなに向かなくても

日本の小学生チャンピオンくらいには、競争率とやらせかたで

なれたりするかもしれませんが、それどまりがせいぜいのところです。

中学生で、本当に向いている子にあっさりぬかされます。

それは、その子の努力が足りないなんてことじゃありません。



なんどもここでは書いていますが、子供の向き、不向きを

親は高いレベルでよく見てあげた方がいいです。

向かないことを無理やりやらせても、子供がかわいそうなだけです。


もちろん本人が好きで楽しくやっているなら止める理由もないですが、

客観的な第三者として、それで食べていくのは難しそうだから、

趣味にするといいよなんてことは、少し大きくなったら

さりげなくほのめかすくらいのことはしてもいいかもしれません。

(もちろん親にその分野において子供の将来を見抜く眼力が

備わっていることが前提です)

別に食べていけなくたって楽しければ続ければいいし、ただ食べていく

手段もちょっとは考えた方がいいねくらいのことですが。


いずれにせよ、未就学や低学年で、親が一日何時間も無理やりやらせても、

できないことはできないし、同学年の子供はそれほどやらないので、

相対的に少しできているように見えるだけってことです。


これは残念ながら、ありとあらゆることにあてはまります。

勉強だけが、努力したら必ずできるなんてことはあり得ません。

向かない子には向かないんですよ。

べつに向かないことを本人も嫌がっているのに長時間無理やり

やらせたって、ストレスをため続けるだけで長期的に見ていい結果が

出るわけがないことは、大人ならだれでもよく知っていることです。


親の役目は子供が向いていそうなことを、

一緒に楽しく見つけてあげることです。

世の中は広いし、子供時代にはいろんなことを

試す機会はたくさんあるんですから。


この同じ話を何度かいてもまったく意味を理解できない人がいるのは

驚きます。それはきれいごとで、結局、子供には勉強させなきゃダメでしょう、

ときたものです。


で、もちろん「そんなに勉強してきたあなた」は本当に今、心から幸せで、

楽しく毎日を暮しているんですか?



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿