まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年4月21日火曜日

どんな子供に育てたらいいのかわかりません

最初はどんぐりの話題から。

子供が丁寧に取り組みませんとか、いつもちゃっちゃっと

どんぐりをやって30分くらいで終わっちゃいますなんていうのは

どんぐりのFAQといってもいい事項ですね。


で、親はどう取り組んでいるんですか?

そもそも親が横で高学年の問題に取り組んでいないケースさえ

ありますから。解けないから低学年の問題をやるなんて

いいだしたりするわけです。じゃあ子供もそれを見習って、

簡単な解ける問題をやるだけでしょう。


親が解けない問題をいろいろ試行錯誤して何時間も

考えつくしている姿を見せるところからしかはじまりません。

しかも楽しそうに(いや本心はだれも知りませんが)です。

その姿が子供の心に焼き付くくらい見せた後に

ようやく最初の質問をする資格が生まれます。

というか自分で実際に半年くらいでもやってみれば

そんな質問はもうしなくてすみますけどね。



さて、本題にいきましょう。

親がどんな子供に育てたらいいのかわからないなら、

それじゃあ、どんな子供に育つのかわかりませんね。



少なくとも夫婦でどんな子供に育てたいのかの意志がなければ

子どもの将来のことは、夫婦で話し合う必要があるんですよ。


その次はどうやって夫婦で話し合えばいいんですか?ときたものです。


知りませんよ。



そして、その次の質問は、夫は全く話す気がないようですときたものです。


そのうち、どうやったら話し合える夫と結婚できるでしょうか?

なんて質問がくるようになるんでしょうね。


冗談はさておき、


まずは仮の答えでもいいから、夫婦の間で提示します。


たとえば「たくましい子に育てたいね」あたりから始めてみましょう。


「たくましい」はちょっと今のどんぐりKからは程遠いね。


どうしてそんな風になっちゃったのかな?


どんなときにたくましくあってほしい?


むやみにたくましくても困るのよね。


いやそれは君が理想形をたくましいって言葉で表現しているだけだから。

とかなんとか、いろいろです。




夫婦で果てしない時間(男性にとってはですよ)話し合っていると


そのうちなんとなくコンセンサスが得られます。

相手を説得とかそういうことじゃなく、とにかく話し合ってみれば

自然と答えがでてきたなんてことです。

男性的にいえばブレーンストーミングといってもいいかもしれません。


あとは、その得られたコンセンサスを実現するにはどうしたらいいのかを


考えればいいだけです。目的がないのに手段だけが先行しません。


ただ目的が決まらなくても、暫定的な目的をたてておいて、暫定的


物事をすすめます。



なにもしなければ成り行きになるだけですから。

そして子供はただ大きくなっていくだけで、

どんな子にも育ちようがありません。


まぁこういう質問もどんぐり相談では、個別に詳しく状況をきいて


相談に乗れますから、遠慮せずにどうぞ。


メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)

さて、どんぐり問題を解き始めて三年近くたって、 自分の子供でも、ある程度の成果はでているようです。 自分の知見の及ぶ範囲内で、みなさんの 個別メール相談 に乗ります。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ

にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿