コロナでの拡大春休みもすでに二か月を迎え、だんだんルーティン化してきました。
他の家の子供が過ごすルーティンをみてもなにがなんだかという話もありますが
まぁご参考というか、楽しんでもらえればといった感じです。
だいたい朝は8時過ぎくらいに起きてきます。
寝るのは8時半くらいですから、学校がないとよく寝れるみたいですね。
春眠暁を覚えずなんて感じかもしれません。
まぁ前の日の運動具合によって少し変動がある感じですかね。
起きたら、まずは朝ごはんづくりを手伝います、手伝うというか
自分の興味のままに調理の邪魔をすると、朝食をたべます。
料理はこの休み中に関わることがかなり増えました。
ホットケーキ、パン、ラーメンあたりが本人曰くの得意料理とか。
そして午前中は、家の中での趣味系ですね。
・わけのわからない薬品をまぜてリトマス試験紙をふんだんに使う実験
(と称するもの、かなり薬品に注意します)
・顕微鏡のフル活用
・プラモデル作り(スターウォーズものは接着剤なしの本格的なプラモデル
があって、なかなかお勧めです。あとはお城系とか)
・レゴ(一人遊びの典型ですね、かなりそろっているので遊びが広がります)
・歴史漫画、理科漫画、もやしもん
(ウイルス、菌から「もやしもん」を全巻揃えてみました、ワイン、ビール、日本酒
に詳しい小学生が誕生しています)
・ラジコン(小さい家の中でできる車、ホバークラフト、ヘリコプター)
いずれも興味のままに本人の世界を追求しているので、
必要なものがあれば、お小遣いで買うなり、少し出してあげて、世界を拡げる
お手伝いをしているくらいですね。
午後からはいよいよ外出です。
さすがに、小学生の子供を家に閉じ込めておくのは無理です。
夫婦で分担して、どちらかが外出に付き合います。
大きな公園っぽいところへ行くことが多いですかね。
人と人との距離が、2mどころか10m以上は取れているところに行きます。
さてここでやることも、いろんなスポーツです。
二人でできることは、いろんなスポーツに入門してみることが
一番ありがちですし、なんでも最初が一番楽しいんですから、
親子で楽しんで、新しいスポーツに入門するのはいいものです。
スポーツによっていろんな器具が必要ですが、
入門編なんですから、あまりこだわらず、ひとまず買っておけばいいことです。
サッカー、バスケットボール、卓球、テニス、バトミントン
卓球なんかは家でもできないことはないですが
一日一回は外に出たほうがいいですからね。
ゴールデンエイジというのは、スポーツにこそ当てはまることですから
この時期に自分に合ったスポーツを探すためにいろいろやることは
本当に大事なことなので、この機会を最大限に生かすだけです。
スポーツの最初は上手くいかないことだらけですから、
親がまず少し上達するのが大事ですけどね。
夜は、少し家庭学習をして、そのあとはボードゲーム、トランプなんか
ですかね。ボードゲームは、スプレンダー、ウィングスパン、サイズあたりが
ヘビーローテーションです。
夜は8時過ぎにはベッドに向かい、8時半くらいには寝てます。
こうして書いてみると、平穏な小学生の毎日ですか、
けっこう出かけ好きな一家だったので、移動距離がたぶんコロナ前の
半分どころか何分の一になって、それはそれで新鮮だったりもしますけどね。
奥さんにはかなりストレスもあるでしょうから、
どんぐりKと父親だけで過ごす時間もかなり長くなって、
楽しく毎日を過ごしてます。
長期戦ですから、無理なく続くことをやっていきたいですね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿