まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年4月18日土曜日

どんぐり問題で聞かれていることがわからなくなること


よくわからないのが、みんな自分は

ぜったい病気にはかからない無敵な存在だとでも思っているんですかね。

無分別な行動には、相応の結果が返ってきます。


外出すればあなたやあなたの周りの人が感染して、その中から

重病化する人が現れるんですよ。

休業補償も結構ですが、あなたが今、生きるか死ぬかですから。

べつに死んでもいいから仕事をしなきゃという人を誰も止めることは

できません。映画の「生きる」みたいな話で、別に最後に

コロナが流行ったって、主人公はやるべき仕事をやったんでしょうし。

それこそ最初からキャンピングカーでも借りてもらって、

一人で会社の脇にでも生活しつつ、働いてもらえればと思います。


ビジネスに関して言えば、まさしくパラダイムシフトっていうのは

こういうことなんでしょう。人と人とのふれあいとか、

リアルでの人間と人間と真摯な話し合いがなんて

得意げに語ってた人は、その否定的な側面への考察がまったく

なかったってだけのことです。

youtuberがubereatsで、ネットの世界で楽しそうに生活できているのが

象徴的です。コロナおよびその発展バージョンは、永続的なものです。

パラダイムがシフトしたんですから、それにあわせてビジネスを再構築

すればいいだけのことです。

遅れれば遅れるほど、悲惨な未来が待っています。

そして無分別な行動にも、それ相応の罰があるだけです。





さて本題に。

問題を一回読む方式でやっていると、ありがちなパターンは

子供が自分で何をやっているのか、わからなくなってしまうパターンですね。


とくに計算の渦に巻き込まれてしまうと、すっかり渦の中に入ってしまって

計算の答えはでたものの、どこにむかっているのかよくわからないなんて

パターンです。単位の違いですぐに判ったりします。


どんぐりでいいのは、最初に羅針盤となる絵がちゃんと描けていれば、

最後に求めたいものも、明確になっているということです。


子供がどうしても読んでほしいと言えば、もう一度くらい問題を読むのは

構わないと思いますが、むしろ大事なのは最初の絵の時点で、

最後に求めるものまで明確になっている絵がかけているかどうかでしょうね。

その絵が描けていなければ、子供は何を求めろと言われているのか

理解できていないってことです。




何を求めるか理解できていない時点で、先に進むのもやっかいな状況ですし、

ある程度進んだところで、再度問題を読んでもらって、状況を再確認しなければ

ならないのも、道に迷う典型例ですね。

最初の時点で、絵でゴールまでの道のりを整理できているか、

何を求めなければいけないのかが絵に明確に表れているのかは

大事なポイントですね。


とはいえ、あら何を聞かれているんだっけと、問題の途中で途方に暮れている

子供をみるのもかわいいものですけどね。

2~3年生くらいまではよくありがちなので、

親からはもう一回問題を読もうかとはいいませんが、

子供がどうしても読んでくれということなら、読んであげるのは

いいんじゃないかと思います。


読んでくれが、いつまでも続くようなら、

一度で聞き取る覚悟ができてないってことです。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿