まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年4月17日金曜日

どんぐり相談に加えて、「どんぐりオンデマンド」をはじめます。

2021.9.7 新規受付を停止します


どんぐり相談をしていて感じるのは、そもそも何を相談していいかも

わからないって人が多い、つまり相談メールが送れないってことです。


どんぐりを始めるにあたっても、「環境設定」なんて言葉から戸惑いと

困惑を感じてしまって、そもそも始められない、始めてもなにを

どうやっているのか、さっぱりわからないまま手探りで

進んでいるのか、いないのかなんて具合です。


そこで、どんぐりオンデマンドの登場です。

いかにどんぐりを進めていくかの道のりを示して、丁寧にガイドします。

メールもこちらから誘導しつつ、具体的にこういう提出物をだしていただきます

とアナウンスします。

その道のりと案内にしたがって、歩いていくと(実際にはメールのやり取りですが)

あらふしぎ、どんぐりが始められて、ある程度軌道に乗っているという具合です。


このどんぐりオンデマンドは、どんぐりをはじめる最初の三か月を対象にします。

三か月の間の歩き方は、もちろんご自分のペースで構いません。

あまりにペースが遅いようでしたら、少し声掛けするかもしれません。


もちろんすでにはじめているが、森の中に迷い込んでしまったという方も

同じく案内いたします。ある程度道のりやマップがあるので、やることや

気をつけることも明らかになるかと思います。


あと今回の特徴は、高学年向けを区別して、こちらでは子供本人からの相談も

親御さんもメールのCCには必ず入れますが、受け付けるということです。

もちろん三か月の範囲内では、いくらでも相談し放題です。

三か月以降で、いろいろ疑問があれば、それはどんぐり相談の方へということに

なりますね。

もちろん質問が明確な方は、最初からどんぐり相談へ申し込んでください



サービス:どんぐりオンデマンド

期間:申し込みから三か月
   (もちろん三か月間はメール出し放題ですし、回答も行います)

費用:2000円~(2000円以上で適正と思われる金額のアマゾンのギフト券を
kkatokt@gmail.com まで送付ください)

アマゾンを決済で使いたくない方は、Amazonギフト券をコンビニ等で購入し、
ギフト券番号をメールで伝えていただく方法でも構いません。



最初に断っておきますが、どんぐり相談と同じで、受付に限界があるので、
申込者数が増えると、費用は値上がりしますのでご容赦ください。
現時点では、A、Bの両コースとも同じ金額としておきます。
(もちろん申し込んだ時点の費用が、その人にとって変わることは
ありません)

ギフト券を送付後すぐに、
「ご自分の相談するメールアドレス」からkkatokt@gmail.comへ
以下のコース名を明記したメールを送付ください。

以降のメールではどんぐりオンデマンド AかBを必ずメールの件名に
つけてください。

どんぐりオンデマンドがはじまります。

道のり:
Aコース 4,5歳のお子さんを持つ親向け
     (最大で小学2年生まで)

Bコース 高学年のお子さんを持つ親向け
     (最大で小学6年生まで)


道のりのマップ:

Aコース

①子供の外遊び環境などのヒアリング
 提出:環境ヒアリングシート
②子供の習い事、学習状況などのヒアリング
 提出:学習カルテ
③5歳以前ならば、プレどんぐり(糸山先生のどんぐりにはない独自の取り組みです)
 提出:プレどんぐり、取り組みにあたっての疑問
④5歳以降なら、どんぐり(取り組む問題の相談、どんぐり問題の入手などから)
 提出:どんぐり、取り組みにあたっての疑問
    楽しく取り組める工夫を中心に
⑤以降、プレどんぐり、どんぐりが定着するまで
 提出:プレどんぐり、どんぐり、取り組みにあたっての疑問
    絵を描けるまでを中心に

Bコース

①頭の健康診断
 提出:健康診断結果
②高学年でどんぐりに取り組む目的の整理
 提出:夫婦での話し合いシート
③環境設定について
 提出:環境ヒアリングシート
④学習状況について
 提出:学習カルテ
⑤(必要に応じて)子供本人とのメール相談
 提出:子供本人からの質問事項、取り組みにあたっての疑問
⑥どんぐり(取り組む問題、学年を相談の上)
 提出:どんぐり、取り組みにあたっての疑問
    絵の取り組みを中心に
⑦以降、どんぐりが定着するまで
 提出:どんぐり、取り組みにあたっての疑問
    式の書き方を中心に


どんぐりオンデマンドで、不明点などあれば、コメント欄までお寄せください。


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

7 件のコメント:

  1. はじめまして。
    どんぐりオンデマンドについて質問です。
    今年各々7歳と5歳になるきょうだいの申し込みをしたいのですが、どのように申し込めばよいでしょうか?

    返信削除
  2. Aコースとしてお二人とも申し込んでいただければ大丈夫です。優先度に応じて、お一人ずつ見ていく形にはなりますが、三か月の期間の中であればお二人の対応を2000円~の中でさせていただきます。

    よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. お忙しい中、返信ありがとうございます。
      メールさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

      削除
  3. はじめまして。
    最近、こちらのホームページを知りました。
    大変興味深い内容の記事が多く、色々勉強させてもらってます。

    あと2ヶ月ほどで、4歳になる子供がいるのですが、プレどんぐりに興味があります。こちらのオンデマンドは、3ヶ月コースという事ですが、やはり4歳になってから、申し込みをした方がいいですか?

    返信削除
    返信
    1. どんぐりは5歳になってからですし、それほどあわてることはないですよ。

      特に今はコロナで大変なときでもありますし、お子さんが毎日を
      ゆっくりじっくり丁寧にすごせて、外遊びを中心に楽しめるといいですね。

      あとは読み聞かせですかね。

      4歳になってから、あるいは4歳半くらいでも大丈夫です。

      削除
    2. お子さんのタイミングは上記のとおりですが、

      親の解くどんぐり問題も見ますので、その点が気になるようであれば
      4歳で申し込んでいただくといいのかもしれません。

      削除
    3. お返事ありがとうございます。
      では、もう少し経ってから申し込みさせて頂こうと思います。

      糸山先生も、5歳でどんぐり問題をスタートする前に、親が年長さんの問題を一通り解くようにとの事でしたので、そろそろどんぐり問題を購入しようと考えています。

      友人との外遊びをメインに、日々の読み聞かせを続けていきます。
      また、お世話になると思いますので、よろしくお願い致します。

      削除