まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年4月29日水曜日

どんぐりKは最初からどんぐりK


どんぐりKの話が全体として不明瞭だったり、わけがわからなかったことは

小さいころからまったくありません。一度もないです。

冗長だったことは、しょっちゅうですけど。


もちろん語彙の不足や状況のとらえ方の視点の足りなさなんかは

年齢相応にありましたが、本人が説明したいことが親にわからないなんて

ことは、どんなに小さいころからもまったくありませんでした。

親も根気強く黙って、ずっと子供の話は聞いていましたけど。



親の理解力と子供の説明力の接点が、相手の話がわかるですから。

どちらの力も必要なんですけどね。


ただ小さい時は、親も相応に理解力を低下させておかないと、

子供の説明力があがらないっていうこともあります。

あるいは理解力をフルパワーで発揮して、こんなことが言いたいのかなと

提示してみるのもほんのたまに、というか一年に数回レベルなら

いいのかもしれません。


いずれにせよ、どんぐりKはよくしゃべるし、その説明は面白いし

視点も語彙もどんどんふえて、3,4年生では

話はフィクションや歴史言及もふくめて、どんどん広がっているところです。

話が止まらないのと、専門的になりすぎているのが

玉にきずといったことに、すでになってしまっています。


よく小さい子供の話がまったくわからないなんて言っている親が

いますが、その気持ちも対応も全く理解できません。

子供はかなり複雑なことを伝えようとしていることもありますから。

まぁ親の理解力不足なのか、子供の説明力不足なのか

その両方なんでしょうね。いずれも親の責任です。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿