まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年3月1日日曜日

来年の中学受験に向けての一番の新型コロナ対策


早いもので3月ですね、予告通りメール相談は5000円(年間、メールし放題)

になりました。

駆け込みの方も結構いらっしゃったので、人数を制限するために

またしばらくしたら値上げをしなければいけないかもしれません。

てっとりばやく、相談したい意欲をみるには、支払っていただく金額が

わかりやすいですからね。個人でやっていることなので、どうかご容赦ください。


そして学校が休みのどんぐりKですが、毎日を満喫してすごしているようで

なによりです。学校って何なのか本当に考えさせられる一幕です。

春秋冬にそれぞれ一か月くらいの長期休暇があるくらいが、学校の分量として

適切なのかもしれません。



さてもちろん、中学受験での新型コロナ対策は今のままの

冬受験なら「受験しない一択」です。


塾や模試なんかには、熱があったり、咳の症状がある子供がくるはずがありません。

なんなら塾では、熱センサーで熱のある子供を除外するでしょうから。


新型コロナウィルスにかかっていても、無理をおして、

親も子供もいちかばちかで押しよせる場所はどこなんですか?

もちろん、誰もがそうするように本命校の受験会場に決まっています。


なので、中学受験で、本命校の受験会場に集まるメンバーは

頭脳明晰というよりは、命知らずの新型コロナウィルスに自分だけはかからないと

思い込んでいる無謀な人たちの集まりと定義した方がいいでしょう。

賢明な人は別に無理しなくても自分の能力を信じているでしょうから

別の機会を選択すればいいだけのことで、

能力に問題があって、無理しなきゃいけないような親子を

選別しているようなものです。


いくらマスクをしようが、手を消毒しようが、ワクチンもないんですから

あんなに近い距離にたくさんの子供を押し込んで

長時間試験を受けさせれば、新型コロナウィルスに冒されることは確定した

ようなものです。確実にウィルスはそこに存在して、おまけに勉強漬けで

睡眠も十分ではなく、本人たちの体力も低下している始末ですから。


まぁそれより先に、来年には中学校も試験を中止するでしょうね。

万が一その受験会場で新型コロナウィルスの感染者がでたとしたら、

その学校の評判は地に落ちるどころの騒ぎじゃありませんから。



どうするのか?

もちろん冬に受験なんて、世界的にもマイナーな習慣が見直されて、

秋受験になるんですよ。9月から新学期がはじまることになれば、

海外の学校にも行きやすくなるし、いいことだらけです。

過渡期の子供たちは多少競争率があがったりとか、混乱があって

かわいそうなことになりますが、能力のある子達には関係ないことです。


いずれにせよ、中学受験なんて

そんな新型コロナウィルスに冒されるリスクをおかしてまで

するようなことじゃないことだけは確かですね。


子供の命と、どこの中学校を出たなんてことのどちらが大切なんですか?

そんな当たり前のことさえわからない親がいるんですから。

子供を保護するから保護者なんですよ。


SARSの後遺症について調べてみれば、本当にびっくりしますよ。

絶対にいちかばちかで感染するかもしれないけど、受験させるなんて

ことはありえませんね。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿