まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年3月20日金曜日

先生


最初は失敗したどんぐりの取り組みでありがちなものを。

取り組んで半年もたたずにすぐに止めたなんてのは、

どんぐりに取り組んだことにもならないのでほっておきます。


次にありがちなのは「どんぐり」という名前でどんぐりに

なっていない取り組みですね。子供に強制した挙句に

ぜんぜん自発的、自立的な取り組みにならず、

そもそも日常生活での子供との会話量も少なすぎて、

子供の読解力に問題があることを把握しながら放置して、

その挙句に小学校を卒業してしまって、学習の良い習慣も

何も身につかずに、反抗期を迎えてしまうパターンです。


どんぐりの宿題をやらないとか、テレビをみないとか

外遊びをたくさんする「だけ」をやったって、

おばかな中学生のできあがり以外の結果は、見込めません。

それはどんぐりではなくて、あなたが勝手に誤解したどんぐりらしき

ものです。最低でも子供と絵を描いて、その絵を味わうことを

3年くらいは繰り返していかないと、何も始まりません。


そして本題の、もう一つの学習場所の学校の話をしましょう。

先生っていうのは、おせっかいなものです。

もちろんおせっかいにもいい面はあるんですよ、ただその裏面の

おせっかいの悪い面についても十分理解しているのが、親の役目です。


学校でも塾でも家でも先生がいて、それに従っていればいいやということに

なれば、生徒は従っているだけです。

先生が授業をして、生徒は聞いて、それでおしまい。

本当におしまいなんですから。



子どもは、いつ考えているんですか、

いつ自分でどうしたらいいのか判断してるんですか

いつ間違った判断の結果を自分で受け止めているんですか?

学習がおせっかいな人によって他律的にすすんでいってしまうと

自分で学んでいく、自分で工夫していく、自分で覚悟して答えまでの

細い道のりを歩き切るといったところはどうしても弱くなります。

当たり前のことですね。


基本的に自分で歩き切る力がある子供が、本当に困った場所で少しガイドを

つければ、それはそれで目覚ましい効果があるでしょう。

それでさえ、その先を自分でやっていくことを考えたら、自分で工夫して

切り抜けたほうがいいに決まっています。


将来子供にどうなってほしくて、今がどういうステージにいて

なにをやっているのか、子供の人生をトータルに見ているのは

親しかいないんですから、親が見るべきことであるのは明確です。

学校の先生にできることは、その一年、子供をほんの少しみるだけのことです。

先生のほとんどは、学習についても何も理解できていません。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿