まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年3月17日火曜日

一番身近で親が子供の学習を見ている時間


さて、拡大春休みでぜんぜん勉強していない子供たちの話です。

というか、別に学校に行っててもぜんぜん勉強はしていなんですけどね。

ちこちゃんがかなり必要な状態で、ぼーっとしているだけですから。

別に学校があろうが、なかろうが、本人には勉強ってことが

どういうことなのか、そもそも全く分かっていないんですよ。

親もわかっていなかったりしてね。学校で授業を聞いていれば

勉強しているなんて、こんなめでたい話はありません。

それだったら全員優等生ですから。

どんぐりのように本当の勉強とはなんなのかつきつめて

あらかじめ考えておけば、こういった拡大春休みで

子供ととっくみあってあたふたする必要がないんですよ。


さて本題へと移りましょう。

親は、どれだけ個々の子供の国語と算数の力をみているでしょう。


どんぐりは基本的に週に二問、一問には子供本人が納得する十分な時間を

かけます。親も横で、高学年の自分の問題に取り組みます。

親は自分の問題を解きつつ、子供の絵を見守ります。口はだしません。


5歳から延々とこれを続けていけば、確実に子供の国語、算数の力は

親によくわかります。子供が何をわかっていて、何をわかっていないのか

個々の子供ごとに毎週2時間は見ているわけですから、わからないことは

ありません。


そういった意味で兄弟でどんぐりに取り組んでいるような場合、

兄弟で一緒にとりくめるケースもあるんでしょうけど、

なるべく子供ごとにどんぐりの時間をとってあげたいものですね。



足し算だろうが、引き算だろうが、掛け算だろうが、割り算だろうが

計算ができない、なんてことはたいしたことじゃありません。


そもそも問題で提示されている概念を理解できているか、

自分なりの答えへの道のりを模索して、切り開いていく力があるのか

なにがわからないかも大事ですが、わからないことがあったとき

子供がどうふるまうのかとか、親としてみるべき個所ははてしなく

たくさんあります。


親が余計な口出しを子供が自分で工夫する前からして、

子供の大事な時間を邪魔している場合じゃないんですよ。


そもそもが子供が自分の力でしっかり考えているのをどれだけ

親が身近にいて、口を出さずに見守れるかが子育てなんですから。

親は意識して、どれだけそういった時間を過ごせているんでしょうね。

親が子供のことをろくにみてもいない、あるいは見ていると思っている

なんてことが大半の子育てのような気がしてなりません。


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿