まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年3月2日月曜日

図を描けと言ったって子供には描けません


新型コロナ対策でなんで子供の学校だけなんて言っている人たちは

子供を知らない人たちです。

今回の感染が人対人で、濃厚接触で感染するわけですから、

一番人と人の物理的な距離が近いのは子供たちなんですよ。


本当に彼らの近さは感心するほどです、子育てで一番実感するのは

子供がおどろくほど距離が近い生き物だってことです。

別に親とだけじゃなくて、子供たち同士でも近いんですよ。

別にしらない大人でも心を許せば彼らはかなり近い距離をとります。

腕や足に絡みついてくるなんてのは日常です。


今回のウィルス騒ぎで学校をひとまず閉めたのは正しい判断だと思います。

子供たちは距離が近い生き物だからです。

あとは手を洗わないっていうのもありますね。


まぁいいじゃないですか、学校や塾や習い事が一か月のあいだ

なくなったってなにもどう変わらないんですから。

昨日の記事に書いたように来年の冬の入試もないでしょうし、

本質を追っている人には何の影響もないことも、上辺だけを追いかけている人には

大きな影響があるものなんですよ。



で、本質の話をしましょう。

中学入試でも、高校入試でも難しい問題はすべて同じです。

一読したって、問題の条件や状況がよく把握できないようなものが

難しい問題です。


どうするのか?


そりゃ図を描いて整理するしかありません。

ここですぐに式にしたり、線分図しか使えないような子は、

問題が複雑になればなるほど

その手段が使えずに、脱落していくだけです。



楽しく図に整理できる子が、一番いいですよね。

どんぐりはそのための練習を5歳からやってきているわけです。

その年齢なりに自分ではよくわからない問題を絵で整理して、解いてきています。


高学年や難しい問題にであってはじめて、図に描けといわれたって、

子供は途方にくれるだけです。

図で見えた答えを立式で確認して、答えをだすんですよ。


すぐに立式できるようにいくらパターン暗記したところで、

複合パターン問題の前に途方にくれてしまうだけです。


図を整理して書くしかないんですよ。

それがみんながたどり着いた唯一の方法です。

だから年長からどんぐりなんです。

こちらでもお手伝いをしますよ。

メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)

さて、どんぐり問題を解き始めて三年近くたって、 自分の子供でも、ある程度の成果はでているようです。






よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿