まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年3月27日金曜日

ゲーム、ネット依存の哀しいその後

どんぐりの話題から、解法や絵なんてどうでもいいことです。

どんぐり問題の「誰かの解法や絵」には、何の価値もありません。

自分の子供が、自分でどうやって、その問題に取り組んだかがすべてです。


純粋に問題のレベルでいえば、どんぐり問題には

そんなに難しい問題は含まれておらず

中学入試の並レベルなので、もちろん解法コピーで解くことも可能です。

ただ誰かの解法をコピーしてもどんぐりではなんの意味がありません、

と再三繰り返しています。


自分の子供が自分で試行錯誤して、答えまでたどり着くことが必要です。

親の助けは、「なし」でです


しょせん中学入試並レベルなので、そりゃ少しは目覚ましい回答もありえますが

ほとんど全部塾とかでは解法として確立していて、どれかのパターンに

当てはまってしまうものばかりです。


だから繰り返すように解法や絵、それ自体に価値があるというよりは

そこに至る子供の取り組み方にこそ、価値があるんですよ。

それを3年ほどかけて、しっかり基礎として身につけていきたいってことです。


さて全然違う話題の、本題へ。

もともと小さいころからゲームを与えられていて、家族との絆が希薄な場合、

思春期を通じて、反抗期で家族とは一層疎遠になり、

もともと家族との人間関係がうまく築けていないので、友達とかとの

人間関係もうまく築けず、いっそうゲーム、ネットへの傾倒がすすみ、

10代後半で立派な依存のできあがりです。


そこからすごいのが、親の対応です。



だれがどうみてもゲーム、ネット依存なのにそれを認めずに、

たとえばそんな親と議論しても始まらないので、ゲーム、ネット依存の医者の

書いた本を紹介したり、わたしたりすると、この本に書いてあることの一部は

間違っているときたものです。


そりゃあなたが間違ってると思うことも書かれているでしょうけど、

問題はそんなことじゃなくて、子供を一刻も早く医者の所に連れて行って

診断を受けたいと思わないんでしょうかね?


思わないんでしょうね。


そうしているあいだにも家族との絆を強くするような行動は

皆無なんですから、ゲーム、ネット依存は進んでいき、

取り返しのつかない事態となります。


80-50問題で、引きこもりは実は平和で穏当な解決法です。

親も子供が親の介護をしてくれていると思い込めばいいだけのことですし、

収入は年金でも生活保護でもいいでしょうから。


依存症の子供を抱えた親には、

そんな平和な解決法だけが訪れるわけじゃありません。

お金はすべて依存の対象につぎ込まれて、そこに終わりはありません。

依存の果てには、体か心の破滅がまっているだけで、最悪の結果は

他人を巻き込んだ殺傷沙汰ですし、サバイバーが奇跡的になります。


これもそれもあのとき、少しでも早く親が医者に連れて行きさえすればと

いうことですが、診断されるのがこわかったなんてばかばかしい理由で

子供の一生を棒にふった対応は決して許されません。

もちろん診断を受けた後も家族の闘いは長く長く続きますが。


親が必要な時にしっかり行動しなければ、子供が犠牲者になるだけのことです。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿