まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年3月19日木曜日

学習、勉強がどういうものかのイメージ

最初は、親が子供をみているということについて。

どんぐりでは子供をよく見ていれば大丈夫なんて

言ったりしますが、口ではその通りです。

ただ口でいくらそう言ってたって、何の意味もありません。

子供をよくみて、それに必要な対応を必要なタイミングで

すること、あるいはむしろしないことを

毎日どれだけ細かいポイントまで、感受性をフルに発揮して

子供の自主性を全く阻害しない形でできるのか、

マニュアルやノウハウはありえない、

親の人生観が毎日根本から問われているってことを

親がわかっていなければいけません。

まぁわかってないんでしょうね。

お気楽に「自分の子供をよく見ること」なんて言っているだけなんですよ。

いうだけならだれでもできますし、別に言ったって何の意味もありません。


本題に入りましょう。

これまた保護者によって違うものなのかもしれませんが、

学習、勉強が最終的にどういうものかのイメージが結構違っていて

びっくりすることがあります。


学習、勉強には、個人が自分で決めて、

自分でやっていくイメージがあるんですよね。

だからもちろん塾とかは使えばいいし、

全く道に迷ったら家庭教師とかのアドバイスを

受けるのもありだとは思いますが、

基本は個人が一人で道を歩いていくイメージですね。




別に小学校の学習内容がどうのなんてまったく思いません。

学習、勉強の道を歩き始める前の、

森をいろいろ遊んでいるような段階だと思います。

そのときに親ががっちり並走して

森をいろいろ遊びながら歩くなんてことは

あまりイメージできません。

親は命の危険がないように見守るくらいで、子供が自分で

どういうふうにペース配分して、どの道を進めばいいかを判断しながら

森であそんでいるようなイメージです。


そして中学校くらいからの実際に歩き始めるときは、

基本的に一人で歩いていきます。

どこで休もうがどれくらい進もうが

本人が決めることで親はとやかくいいません。

あえて言えば、ゴールイメージだけは共有しますかね。


その中学生からの姿を意識して、小学生のときに

どのように勉強を始めるかを考えます。

だから親が常に横についていて教えるとか、

塾に言われるままに学習する

なんてことは思いもよりません。

未来永劫、塾がガイドしてくれるとは思いませんし、望みません。


子供が中学校以降で、自分の足でどう進んで行けるかを考えて、

小学生の時の環境をつくることこそが、親の役目だと思っています。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿