まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年1月27日月曜日

どんぐり相談のお試し期間(~2020年2月いっぱいまで)


どんぐり相談ってどんなものなんですか?ってたまに質問のメールが来ます。

そりゃどんなものなのかよくわかりませんよね。

メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)

さて、どんぐり問題を解き始めて三年近くたって、 自分の子供でも、ある程度の成果はでているようです。


実際体験している方に体験談をお願いしてみたりもすればいいんでしょうけど

なかなかそこまでお願いするのも気が引けるし、お願いしてすげなく断れたり

したら悲しいじゃないですか?


というわけで、論より証拠、習うより慣れろ、隗より始めよ、

いずれもぜんぜん違う気もしますが

どんぐり相談の無料お試しをやってみることにしました。


ブログの継続のほうも、たぶん新年度から不定期更新になる可能性が

今のところ一番たかそうですし、メール相談のチャネルを増強しておくのも

いいのかなと思っています。


もちろん学習カルテのようなバックグラウンドがない状態なので

あまり答えようがない質問もあるかもしれませんが、せいいっぱい答えてみます。

コメント欄に、遠慮なく質問をお寄せください。100問くらいなら問題なく

答えられそうな気がします。なんとなくですが。


一応、2月いっぱいまでにしてみて、好評だったりしたら、延長も考えましょう。

どんな質問でも、どれだけでもかまいません。プライバシーにかかわる質問は

こちらで取捨選択するので、質問する側は気にしなくて結構です。

学習、生活その他に関する質問を「この投稿のコメント欄」にお寄せください。

回答はブログの本文で行います。


コメントは別に匿名でできますし、どんな感じなのか、

まずはためしに質問してみてはいかがでしょうか?

繰り返しになりますが、一人何問でも構いません。どんな質問でもいいですよ。


新学期になってから、学習のことをいろいろ考え始めても時すでに遅しです。

いつから考えるのか? まさしく「今」からでしょう。

何を考えればいいのか? それをまずいろいろ質問してみればいいんですよ。

自分でよく考えて質問していれば、そのやりとりから見えてくるものがあります。

自分が動かなければ、何も変わらないままです。


ちなみにどんぐりのことは糸山先生に聞けば、それは一番確実ですが、

確実にほぼ回答は返ってこないでしょう。

ここで聞けば、確実に回答を返します。もちろんそこには解釈も

当然入り込むわけですが、確実に回答が、しかも期間限定ですが、

無料で返ってくるのが、ここでのどんぐり相談の独自性ですかね。


いずれにせよ、より多くの人に、よりよい学習とは何かを考えてもらう

きっかけにでもなればと思ってやっていることですから。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

10 件のコメント:

  1. はじめまして。
    1年生の1学期途中からどんぐり問題年長をはじめました。
    1年生のうちに年長問題は全て終わらなそうですが、2年生になってからの方法が知りたいです。
    今のまま年長の続きをして終わってから1年生問題と進めるのがいいのか、2年生になったら2年生の問題をするのがいいのか、まだ手を付けていない1年生問題をした方がいいのか、悩んでいます。
    どうぞよろしくお願いします。

    返信削除
  2. 勇気を出しての初質問、ありがとうございます。

    こちらが回答です
    https://dongurik.blogspot.com/2020/01/blog-post_56.html

    返信削除
  3. はじめまして
    いつも楽しく読ませていただいています。

    小2、年長の息子がおります。どんぐりは5歳から楽しくのんびり続けています。
    どんぐり相談とは少し違うかもしれませんが、夫のことで相談します。
    夫は向上心が高く、いつもテキパキしています。
    家族はいつもアレコレ指示されて動いています。
    (毎日の日課、食事の食べる順番、量なども指示します。)
    夫婦でテンポが違い、子供達も疲れると思います。子供がどんぐり問題も絵をよく見ることが出来ないのも生活に原因があると思っています。(環境設定は私にも問題がありますが)

    ゆっくり穏やかに、アレコレ教えなくても大丈夫。と私から言われる事はとても嫌がります。

    問題を速く解ける方がいい。どんぐりは難しすぎる。という話しから
    絶対学力を読むよう何回か勧めましたが、未読。

    夫の考えを変えるのは難しそうなので、積極的に勧めませんでしたが、子育てに積極的なので、夫婦考えを揃えたいなと思い始めました。宿題の件は受け入れられない!と言うかもしれませんが。

    なにか忙しい夫に向けてどんぐりを伝える方法はないでしょうか?
    よろしくお願いします。

    返信削除
  4. はじめまして。
    いつもブログ拝見しています。

    年長の娘と最近どんぐり問題を始めました。
    今5問程、のんびりペースで進めています。

    進める上での悩みがあり相談させて頂きました。
    それは問題の読み方、ヒントを出さないと言う事について、終わり方です。



    まず読み方について。

    問題を一文ずつ読んでいくと、始めの問題の背景部分は楽しく絵を描けるのですが、問題が始まると(さて〜でしょうか。それでは〜はいくつでしょうかといった、問いの文章)途端に分からなくなってしまいます。



    描いた絵に、問題を解く為に必要な情報が足りていなかったり、
    言葉の意味が分からなかったり、いくつかの要因があるのだと思います。

    言葉の意味は教えてもOKと言う事なので、説明するのですが、
    結局問題は解けないので娘はモヤモヤしたままなのか、
    正解にたどりつかなくても良いんだよ、
    素敵な絵だね、と声掛けしてもなかなか納得してくれません。



    一度問題文を通して読めば、何を聞かれるのか分かるので、
    絵も問題を解く為の絵になると思うのですが、
    どんぐり問題は問題を解く為と言うより、頭の中で絵を動かす為の問題だと思うので、初めに問題文を通して読むのは、いわゆる「もったいない」のですか?



    例えば、問題の途中で「ここをもう少し詳しく描いたら?」と言うのもヒントになってしまいますよね?

    「分からない、教えて」と言われた時の声かけをどうしたら良いのか分かりません。



    終わり方もまだまだ手探りで、

    結局答えは何?

    問題が分からない!

    これで終わりなの?

    と娘はスッキリしない様で、説明を聞きたがります。

    さっと終わらせるとは、どう言う事なのでしょうか?



    私としては娘とどんぐり問題をやるのは楽しく発見もあり、
    続けたいのですが、どう取り組んでいったら良いのか、なかなかつかめません。



    娘に問題を読んでもらい、私が絵を描く事もやっていて(娘はこっちの方が楽しそうです)、その時にさり気なく詳しく絵を描いたり、描き直したり、実際に見せる事で娘にどんぐり問題の取り組み方を伝えているつもりです。
    これはこれで良いのかな??

    と思う事でもあります。



    問題を重ねる事で解決するのかも知れませんが、アドバイス頂けたら幸いです。



    また、どんぐりKさんが、年長からどんぐり問題に取り組んでいて良かったと思う事は何ですか?教えて頂けたら嬉しいです。

    よろしくお願いします。

    返信削除
  5. はじめまして。こんにちは。
    いつもブログ拝見しています。ありがとうございます。
    長女7歳(小1)が5歳の頃からどんぐりを取り組み始めました。糸山先生の過去ログや先輩方のブログを参考に進めてきましたが、疑問に思うことをここで質問させてください。

    ・どんぐりに取り組んでいる間の雑音はどの程度までよしとすればよいのでしょうか?
    例えば兄弟の話し声やテレビの音、生活音など、どのくらいまで配慮すればよいですか?
    無音の状態がベストでしょうか。

    ・クロッキー帳に見開きで使うよう促していますが、左側のページの左上に問題を貼り、右側のページ(片面)しか使わないことがあります。左側の片面ページは空白です。見開きで描いてもらうよい声かけ方法や工夫などないものかと悩ましいです。なにかアイデアいただけないでしょうか。

    ・進化エネルギー量について
    糸山先生は、過去ログなどで「進化エネルギーには限りがあって個々にエネルギー量は異なる」と仰ってますが、このエネルギー量は子どものどこを見て判断すればよいのでしょう?
    例えば快活な性格、元気いっぱいで体力があり余っている状態の子どもは、進化エネルギー量もたくさんある、と見てよいのでしょうか?


    以上3点よろしくおねがいします。

    返信削除
  6. はじめまして。
    小二の娘と年長の頃からどんぐりに取り組んでおります。今回は相談の機会を作って下さり、ありがとうございます。

    どんぐりは、楽しく、正誤にとらわれずさっと終わらせることを心がけております。親は絵を見て、分かっていないことがあれば把握し、その点を日々の生活で体験させることが必要かと思いますが、その取り組みについてお伺い出来ればと思います。

    物を分けることや、速さや時間などは日常普通に生活していて、子供と体験したり会話の中で意識したりするのは難しくないのですが、そうでないものは、独自ゲームなどを作って親子で楽しんだりしてはどうかなと考えています。
    例えば、ラッキーとマッキーの落ち葉拾いの問題。娘の場合、それぞれの絵は描けているのですが、同時に同じスピードで出発するのに拾うペースが違うという点がイメージ出来なかったのか、うまく絵に反映されず誤答でした。
    そのような状況は確かに経験がないので、石拾いゲームなどで遊んだりしてはどうかと思ったのですが、わざとらしい感じもするし、教え込んでることにもなるのではないかという気もします。

    このように、どんぐり問題に関連させたゲーム遊びなどは、教え込みになってしまうでしょうか。
    また、どんぐりKお父様が、どんぐりKくんの絵や取り組み方などを見て理解または体験などが足りないなと感じ、日常生活で意識されたことや取り入れた工夫などがもしあれば、エピソードを聞かせて頂けると嬉しいです。

    返信削除