まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年1月5日日曜日

いくら作業を教えてもしょうがありません


未就学児に、微分や積分を教えましょう。

微分や積分の作業自体は、そりゃ未就学児にでもできるでしょう。

微分で言えば、この数字をこちらにうつして、

こちらからは1を引けばいいんだよなんて具合です。


意味がありますか?

100人が100人、意味がないって答えるでしょう。


あなたが子供にやっている幼児教育っていうのは、そういうものです。

子供は作業は教えれば、かなり複雑な作業だってできるでしょう。

ただそれは丸暗記ということであって、微分・積分の意味は

さっぱりわかっていないんですよ。作業をいくら繰り返しても

そこまでの積み上げがないので、全く理解につながりません。


だから未就学児に微分や積分を作業としてやらせても何の意味もありません。
(やらせる人もいないでしょうけど)


そしてもちろん、小学校3,4年生くらいにも、

九九ってどういう意味なのか説明してもらうといいですね。

子供が説明できないとしたら、たんなる作業をしているだけで、

なんら学習していないってことがよくわかります。

5,6年生にでも、縦の長さと横の長さを掛けたら、

どうして面積がでるのってことを説明してもらうのもいいですね。

親でさえ説明できないとしたら、あなたには学習の意味が

全く分かっていないってことがわかります。


計算ドリルで掛け算がいくらできていても、

掛け算の意味がわかっていなければ応用は効きません。

子供とも学習内容について楽しくじっくり話をしてみましょう。

お風呂の中で、かけるクレヨンなんかを使いながら、

楽しく話をするのはお勧めですよ。

そして適切な質問を投げかけて、決して答えは言わないことです。







よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿