まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年1月13日月曜日

小学校は担任しだいなんですが・・・


小学校について、うんぬんするときに、ほとんどは担任しだいのことが多いです。

そして、どんな担任にあたるかは運任せです。

いい担任にあたったときは、そのときはよくわからないことが多いですが、

次の担任になって、比較してみると、本当にいい担任であったことがよくわかります。


そしてよくない担任の大部分は、やらないことより、

余計なことをやることで特徴づけられます。

先生はおせっかいじゃないと成立しない職業であることはもちろんなんですが、

それを加味しても余計なことをやりすぎです。




できれば担任がきまった新学期のあたりから、

親はしっかり担任に顔をみせておいて

コミュニケーションをとって、よく見ていますよ

というメッセージを友好的に送っておくといいかと思います。

別に難しいことを言っているわけじゃなくて、学校公開などに

毎回きちんと足を運んで、

先生とにこやかに話しができるようにしておくってことです。

低学年なら、かならず子供をめぐっていろんな問題は起きるんですから、

そのとき少なくとも最初には、

友好的に話を始められる環境にあることは大事なことです。


そして、先生に期待しすぎません。


先生は学校の先生にすぎないんですから、聖人でもなんでもありません。

親から見ても、常識的に疑問と思われるようなことはたくさんあるのが普通です。

体罰や暴言のようなものは、録音などをしっかりとって、証拠を確保したうえで、

校長や教育委員会に即あげますし、それ以前のようなものでも、担任の先生と

親がしっかり話をして、教育やしつけの全責任は

家庭にあることを釘をさしておくのはもちろんのことです。










よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿