文章題を読んだ瞬間に
「これは足し算? 引き算? 掛け算? 割り算?」
などと聞いたり、
とりあえず、問題文の数字を計算しておもい当たる数字を
適当に答えにしてみたり、
反射的にわからない、できないと口にしたり、
そういった間違った学習習慣が身についてしまっている場合、
どうしたらいいんでしょうか?
まずは、その間違った学習習慣がどうして身についてしまったかを
突き止めないと、どうしようもありません。
どのような学習を通じて、そういった習慣がついてしまったのか、
もし宿題が原因ならそこにも手を打つ必要があるでしょうし、
その他の学習が原因なら、まずそこに対処しないことにははじまりません。
そしてそういった学習を、ちいさいころから始めていたり、
続けてきた期間が長ければ長いほど、今後の対応に覚悟が必要なのは
言うまでもありません。
マイナスの要因をしっかり把握しないまま、いくら暫定対処をしても
限界があります。
どうして子供がそのような学習習慣をもってしまったのか、
日常生活からまず見なおしていくことが必要でしょうね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿