まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年1月30日木曜日

どんぐり相談 回答 その3


質問

はじめまして。 いつもブログ拝見しています。 年長の娘と最近どんぐり問題を始めました。 今5問程、のんびりペースで進めています。 進める上での悩みがあり相談させて頂きました。 それは問題の読み方、ヒントを出さないと言う事について、終わり方です。 まず読み方について。 問題を一文ずつ読んでいくと、始めの問題の背景部分は楽しく絵を描けるのですが、問題が始まると(さて〜でしょうか。それでは〜はいくつでしょうかといった、問いの文章)途端に分からなくなってしまいます。 描いた絵に、問題を解く為に必要な情報が足りていなかったり、 言葉の意味が分からなかったり、いくつかの要因があるのだと思います。 言葉の意味は教えてもOKと言う事なので、説明するのですが、 結局問題は解けないので娘はモヤモヤしたままなのか、 正解にたどりつかなくても良いんだよ、 素敵な絵だね、と声掛けしてもなかなか納得してくれません。 一度問題文を通して読めば、何を聞かれるのか分かるので、 絵も問題を解く為の絵になると思うのですが、 どんぐり問題は問題を解く為と言うより、頭の中で絵を動かす為の問題だと思うので、初めに問題文を通して読むのは、いわゆる「もったいない」のですか? 例えば、問題の途中で「ここをもう少し詳しく描いたら?」と言うのもヒントになってしまいますよね? 「分からない、教えて」と言われた時の声かけをどうしたら良いのか分かりません。 終わり方もまだまだ手探りで、 結局答えは何? 問題が分からない! これで終わりなの? と娘はスッキリしない様で、説明を聞きたがります。 さっと終わらせるとは、どう言う事なのでしょうか? 私としては娘とどんぐり問題をやるのは楽しく発見もあり、 続けたいのですが、どう取り組んでいったら良いのか、なかなかつかめません。 娘に問題を読んでもらい、私が絵を描く事もやっていて(娘はこっちの方が楽しそうです)、その時にさり気なく詳しく絵を描いたり、描き直したり、実際に見せる事で娘にどんぐり問題の取り組み方を伝えているつもりです。 これはこれで良いのかな?? と思う事でもあります。 問題を重ねる事で解決するのかも知れませんが、アドバイス頂けたら幸いです。 また、どんぐりKさんが、年長からどんぐり問題に取り組んでいて良かったと思う事は何ですか?教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答

質問が多岐に渡ったり、長いものは、少し質問側も整理をして、回答側だけを読んでも意味が通るようにします。

①まず読み方について。 問題を一文ずつ読んでいくと、始めの問題の背景部分は楽しく絵を描けるのですが、問題が始まると(さて〜でしょうか。それでは〜はいくつでしょうかといった、問いの文章)途端に分からなくなってしまいます

はじめて5問ほどということで、かなりやり方が正しいかを全般的にみたいところですが、詳細はよくわからない状態ですね。どうやって本人が問題を選んでいるかとか、いろんな要素があるので、すでに回答するのが難しくなっていますが、いくつか仮定を設けて、回答を無理やり作ってみましょう。

なんていえばいいんでしょうか、水泳をはじめた子供についてそもそも泳げない親が文章で相談してきて、こちらも文章で泳ぎ方を説明しているような状況です。

問題文は別に問の文から何かが変わるわけじゃありません。問題文のすべてをもちろん要素をもらさず、楽しく絵にするわけです。だから問題文を全て読み終わったときには、問題文を読む必要はありません。なぜなら絵から問題文を再生できるはずだからです。それができないとしたら、そもそも絵が描けていないということです。

問題文を一回で聞き取って絵にするということは覚悟の問題でもあり、何度も読んでもらえるなら、何度も読んでもらって、そのたびに絵を描き加えたり、修正すればいいってことになりがちです。

よくあるパターンは、自分で問題を読んで選ぶか、読み終わった後にリクエストがあればもう一回読むなんて感じですかね。どんぐりKはこの点については、一回以上読むことはほとんど記憶にないくらいです。

②結局問題は解けないので娘はモヤモヤしたままなのか、 正解にたどりつかなくても良いんだよ、 素敵な絵だね、と声掛けしてもなかなか納得してくれません。

別にその時点で、子供が納得する必要はないでしょうね。わかっていないから絵に描けないし、答えもでないだけです。何の要素で絵が描けないのか、答えがでないのか、親が子供が描いた絵からしっかり把握して、日常生活などでその要素を取り除いていかなければ、永遠に子供は納得できないし、自分で問題をとけるようにもなりません。

③ 一度問題文を通して読めば、何を聞かれるのか分かるので

どうして、通して読まなければ、何を聞かれているかわからないんでしょう?
絵にちゃんとできていれば、絵と問題文はまったく同じものです。

④ どんぐり問題は問題を解く為と言うより、頭の中で絵を動かす為の問題だと思うので

どんぐり問題だって普通の問題と同じで、問題を解くんですよ。頭の中で絵を動かしたりはしません。まず絵をクロッキー帳に描くところからはじめます。そして回答をだすことだけにこだわりすぎたりもしませんが、回答を出さなくていいってことではありません。いずれにせよ本人の段階を判断して、それごとに適切な見守りをする必要がありますね。

⑤例えば、問題の途中で「ここをもう少し詳しく描いたら?」と言うのもヒントになってしまいますよね?

そりゃヒント以外の何物でもありません。言っていいのは「絵を描いて見ようね」だけですし、それでさえ最初に一回言うか、言わないかで親は横で自分の6MXの問題を解くんですよ

⑥ 「分からない、教えて」と言われた時の声かけをどうしたら良いのか分かりません。

わからないはNGワードですし、教えてもほぼNGワードでそもそもどんぐりでは口に出していい言葉ではありません。始める前の最初にそういった言葉がでたら、どんぐりを中断する旨を告げておいて、じっさいにそういった言葉がでたら、どんぐりを中断してもいいくらいです。

本人が絵を描く気がないと宣言して、思考停止しているようなものです。

⑦終わり方もまだまだ手探りで、 結局答えは何? 問題が分からない! これで終わりなの? と娘はスッキリしない様で、説明を聞きたがります

かなり過去の学習における問題を疑います。

⑧ さっと終わらせるとは、どう言う事なのでしょうか?

正解か、不正解かを告げて、後は何も言わずにクロッキーを閉じるということです。

子供がきちんと絵を描けていれば、頭の中に絵は残るので問題をもし考えたければ考えるのに何ら支障はありません。別に考えたくなかったらそれまでだし、いずれにせよ子供が自分で考えることであって、親がとやかく言ったりするようなことじゃありません。

⑨どう取り組んでいったら良いのか、なかなかつかめません。

まずは環境設定とどんぐりのやり方について、この辺りをしっかり読んで、この通り進めてみてはいかがでしょうか?

https://dongurik.blogspot.com/2019/04/3_2.html

⑩実際に見せる事で娘にどんぐり問題の取り組み方を伝えているつもりです

親が解くのは6MXで、子供に見せるのはどんぐり問題に取り組む姿勢ですよ。

⑪また、どんぐりKさんが、年長からどんぐり問題に取り組んでいて良かったと思う事は何ですか?

学習について一切の心配から解放されたことですかね。


逐一で回答をしてみました。仮定に基づいた回答ですから、仮定が間違っていれば回答はまったく違うものになる恐れもあります。まぁ本人の背景も知らず、描いた絵も見ない、描いた状況も教えてもらっていない状態で、書けることはこれくらいかなと思います。

これで泳げるようになったら、それはそれで驚きますけどね。


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿