まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年1月21日火曜日

分数がわからない


分数がわからないのは、根が深い可能性がほとんどです。


それまでの算数概念を何も理解しないまま、その該当学年まで来てしまった

可能性が高いからです。

九九ができれば、掛け算の概念がわかったことにならないのと同じことです。


暗記算数を進めていくと、先に九九を暗記して、

その後に九九が何を表しているのかを理解していく

なんて方向に進んで行きますが、

例えば暗記を優先してしまうことと先取がセットになったりすると、

暗記したものがどういう意味なのか、何を表しているかの理解がないまま、

先の単元に進んで行ってしまうということですね。

だから未就学児に微分も積分も計算の方法は教えることができますが、

その意味を理解させることはできません。






算数での基本的な概念は、すべて具体的なものに還元できるわけですから

どんぐりでは、ひとつひとつその概念を絵で表しつつ、理解をすすめて

いくわけです。だから掛け算を習うまえでも、掛け算の概念を使う問題は

できるし、掛け算を習った後でも、自分が習得できていなければ、

足し算を使うことは十分にありえます。


分数を子供が理解できているかどうかは、きわめて簡単にチェックできます。

分数を使った問題をだしてもらえばいいだけです。


そして、ピザを食べた経験のある子供で、分数を理解できない子供はいません。

親がどれだけ日常生活と算数の用語を結びつける会話をしてきたかって

ことでしょうね。別に分数に限った話ではありません。

そして学校で分数がでてきたときには、この便利な道具を待ってました

ということになるわけです。





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿