自分の子供がいじめっ子になっていないか、親はいじめられていること以上に
もっと気にした方がいいことです。
だから子供に「いじめてない? いじめられてない?」は
それぞれではなく、セットで聞くべきことです。
週の大半を塾や習い事に費やしたりして、子供にストレスをかけていれば
一番ありそうなことは、そのストレスをどこかで解消していることですよ。
子供はどこで、ストレスを解消しているんですか?
一番ありそうなのは、学校で誰かをいじめてストレス解消していることです。
無理な受験でもっとストレスをかけていれば、もっとその可能性は高まります。
運動の習い事をしていれば、体をうごかして
ストレス解消できているだろうなんて
部活や運動部でのいじめが厳しいこととなんら整合がとれません。
ストレスがかかれば、子供はどこかで発散する場が必要です。
親が気づいていない場合、学校で誰かをいじめているのは
十分にありえることです。
家でも口が悪かったり、友達関係だったり、
いろいろ親が思い当たることは
あるでしょうから、十分に配慮すべきです。
万が一、子供が誰かをいじめているようだったら、すぐに学校を休ませて、
事実関係をしっかり確認しましょう。
親が事実関係をしっかり確認できるまで一週間でも二週間でも休ませます。
誰かをいじめている可能性のあるような子供は、
学校に行く資格がそもそもありません。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿