まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年8月17日木曜日

一年生でひっ算を忘れてくれて喜ぶ親


たぶん一年生の親で子供がひっ算をできなくなって

喜んでいる親は、自分くらいなものでしょうね。


どんぐりKは年長でそろばんをはじめたときに

「絶対にひっ算を教えないでくれという」そろばん塾に

親が疑問を覚えたので、その時点でひっ算を教えました。

一回、軽くさらっとですね。


それ以降どんぐりをはじめて、どんぐり問題も

ひっ算で解いたものもいくつかあります。



ただ最近はめっきり、ひっ算を見ることが少なくなりました。

絵を描いて、絵を見て、絵で考えるケースが圧倒的に増えています。


これが一年生の親で、ひっ算ができなくなって喜んでいる理由です。

ひっ算の操作は、学校で習えばすぐにでも覚えることができます。


なんせ一年以上前に一回教えただけのひっ算の操作を、

それ以降半年やってたんですから。


ただ問題を絵におこして、絵で考えることは

いくら教えたってすぐにはできません。

一年弱やってきて、ようやく絵で考えるようになってきたってことですね。


道具は少なければ少ないほど、本人が工夫します。

道具をむやみに与えれば与えるほど、

本人の工夫が少なくなるんです。

ひっ算も、掛け算の九九も、割り算も学校で教わるまで

決して教えるつもりはありません。


低学年で自分でいろいろ工夫したことが、

新しい道具を手に入れることで爆発的に伸びていくんですよ。

これが、一年生でひっ算のやり方をわすれてくれて

ひそかに喜んでいる親の本心です。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿