まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年8月16日水曜日

大量にやらせることの弊害 自分でやってみないとわからない親へ


大量学習をしないことについては以前にも書いています。


ちなみにどんぐりKの習い事は、夏休みの今はレゴと工作ですが、

どちらか1つに絞ろうよと、どんぐりKと母親をふくめて話し合い中です。

学習も、週に二回どんぐりをやるだけですね。宿題も厳選しています。


で、学習でも習い事でも

とにかく余裕や、時間の隙間があったらダメとばかりに

詰め込む親がいます。


やらないでぼーっとしている時間や遊んでいる時間は

無駄なんだから、そんな時間をつくるくらいなら

習い事をもうひとつやったほうがずっと有益、

英語やプログラミング教室でもやらせよう、

あるいは計算や漢字のドリルをやらせたほうがと、

ばかりにです。本も毎日一冊読ませたりですね。


そのあげくに学年より先取りで、漢字検定、算数検定、

算数オリンピック等々ときたものです。

そんなことのために子供に大量学習を強いるんですかね。


低学年の子供に大量学習をやらせること自体は

それほど難しいことじゃありません。

ただもちろん、大量にやらせることの弊害はあります。

感じる心が麻痺するんですよ。

やらせている親以外は、みんな知っている当たり前のことですね。


親が自分の子供は楽しんでやっている、心が麻痺するなんて

わからないというなら、こうすればわかります。

子供の感受性を加味して、自分は子供の10倍、

たとえば宿題やドリルをやってみましょう。毎日ですよ。

本なら毎日10冊ずつですね。

習い事も、親は子供の10倍の練習をやりましょう。

やっている習い事、それぞれ全部についてですよ。

そして子供が楽しい様子なら、親も楽しいふりをして毎日やりましょう。


少しでもやってなかったりしたら、小言、注意の嵐です。

これも10倍にして、奥さんなら旦那さんから厳しく言ってもらいましょう。

あなたが普段子供に言っている言葉を

10倍にして、言われてみればいいんですよ。

「どうしてやらないの、そもそもあなたがやりたいといったことでしょう」

「やらないなら、二度と遊びに連れていきません」

「いいから口答えしてないで、まずやりなさい、さっさとやりなさい」

ありとあらゆる小言、注意をはげしい言葉で、

何度も繰り返し、10倍ですからね、言ってもらいましょう。


一か月もやってみればわかります。なんなら半年くらいどうぞ。

感じる心を麻痺させないと、到底、習い事をたくさんや大量の計算や

漢字をこなしていくことは、不可能です。小言への対処なんてまっさきに

なにも聞かずに、心を閉ざして、感じる心を麻痺させることが

自分でよくわかりますよ。なにかを落ち着いて考える力もなくなるでしょうね。


感じる心を失ったら、計算が少し早くても、漢字が多少かけても

何の意味もありません。


有名中学・高校、東大に行って、ハーバードに行って、官僚、政治家になって

こんな状況でも、議員さえやめない結末が待っています。

なんせ感じる心がないんですから。


大量にやらなくても、高速でなくても、反復しなくても

ちゃんと読み聞かせとどんぐりをやれば、

一年生の最初の全国統一小学生テストで、二科目の偏差値65くらいはとれますから

何も心配はいらないですよ。








よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿