まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年5月25日月曜日

9月入学、そしてゲーム依存について


このブログでは、3月にすでに話題にしていた

9月入学もいろいろ話がでているようですが

結局のところ、今の丸々3か月ほど休みに

なってしまった子供たちの学習のことを

考えると、ありかなと思ったりします。

これを夏休みとかを潰して、無理やり対応するのは、

どう考えても賛成できません。

ただでさえコロナ騒動で大きなしわ寄せが

弱者である子供に来ているのは確かなことですし、

その対応に時間的な余裕が与えられるのはいいことだと思います。

学校はあくまで子供のためにある場所であって、

その他のことは二の次です。


さて、本題で現代の子育ての一番の「障害」について触れておきましょう。

現代でこれに触れない子育ては、子育てとはいえません。


この弊害をちゃんと感じられるには、親が今どきの電子ゲームを

ある程度やりこむ必要があるので、本当に難しいでしょうね。

ほとんど親は昔の自分の子供のころのファミコンとかの経験で電子ゲームを

お手軽な気分転換くらいにとらえているんですから。

電子ゲームのことを、何も知らなすぎです。

その割に、ちょっとくらいならいいでしょうなんて

無責任なことを言っているので、本当に腹立たしくなります。


父親で子供と一緒に電子ゲームをしたいだなんて、どうかしているとしか

いいようがないです。子供が大きくなって大人になったら、一緒にお酒を

飲みたいと同じレベルで、大人になったら一緒にやったらいいんですよ。


子供と電子ゲームをやっている暇があったら、外で一緒に遊びましょう。

そして、子供が一日で電子ゲームをやりこんでいる時間が

把握できていないとか、例えば一日3時間の電子ゲームを異常だと思えないのは、

子供から目を離しすぎでしょう。


子供の実際の一日を観察して、記録しましょう。

下手したら電子ゲームの合間にリアルな生活を

送っているくらいの分量です。

朝起きたら、夜なかに起こったゲームイベントの確認、

朝に少しやりこんだら、朝食をかきこんで、

その後の再び電子ゲームの世界へ、です。


学校に行っているときでも授業の途中も隠れて電子ゲーム、

休み時間も電子ゲーム、放課後も部活もやらずに電子ゲームです。

家に帰ってきても夕食もそこそこに、自室に閉じこもって電子ゲームで

耐えきれなくなって寝て、朝をむかえるなんて具合です。




もちろん電子ゲームをやってても、ゲーム依存になるとは限らない。

そりゃそうです。

ただ電子ゲームがなければ、ぜったいにゲーム依存にはなりません。

これまた事実です。


本来親の子供への関与が大きいはずの、

小学校低学年ですでに電子ゲーム漬けだと

本当にその先は明らかです。

親の関与が弱くなる反抗期にむけて、

いよいよ子供は電子ゲームに傾倒していき

ふたたび家族のもとへとかえってくることはありません。

というか、そもそも家族であったことすらなかったんでしょうね。


よく時間がたてば自覚して本人もゲームをさっぱり辞めるよ

なんて根拠のない楽観論を言う人がいますが、

ちゃんちゃらおかしいの一言です。


子供は生まれてこの方ずっと電子ゲームの海で泳いでいて、

家族や人間の触れあいはその子供には

存在していなかったくらいなんでしょう。

デジタルネイティブとかデジタルの海で泳いで育ったといえば、

なにかかっこいいようなことですが、

簡単に言えば、人に育てられていないってことですから。

人が育てないと、人には育たないってことが、コロナの影響もあいまって

皆さんにもよくわかると思います。


それほど依存の高いものに電子ゲームが劇的に進化してしまったともに

家庭が「親の子供化の進行」で、

すっかり力を失ってしまっただけのことですけどね。


少し考えてみてください、保護者であるべき親が子供を依存になるようなものに

わざわざ近づける必要がありますか?




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿