まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年5月19日火曜日

むしろ子供は暗記は得意分野です


いつのまにか、というか5/15日くらいにですが、ようやく5月末までの

授業や試験をとりやめることを周知した日能研のことはもうほうっておきましょう。

なんの見識もなければ、見通しもない塾だということははっきり

わかりましたから。

塾が子供の健康に注意を払うとか、責任をもとうと、

これっぽっちも思ってないことは、

この一連の騒動を通じてはっきりわかったことでしょう。

親しか子供のことを考えて、子供の健康を守る存在はないんですよ。


そして、あるブログを読んでて、心底驚きました。


子供に課題図書を課していて、この課題図書を読まないなら

中学受験はさせないときたものです。

まともな高学年の「子供」なら、もうこの親を見切って、

この親の元にいたらまともな大人にはなれないなって距離を置きます。


小学校って言うのはいいもので、常識を養ってくれるので

この親がまともな親じゃないってことはちゃんと子供にも子供同士の

話とかでわかるようになっているんですから。


それにしても課題図書ですか、どんぐりKには本の長いリストを

渡してあります。最初、小学校高学年向きのリストをつくっていたんですが

べつに高学年になればほぼ大人と同じ本が読めることに気づいたので

そんな制約はなしにして、純粋に人生で薦められる本のリストにしました。

もちろん高学年で読むには早い本もあるので、それはそれで

なぜまだ向かないかの注釈をつけています。


本のリストをみているだけで楽しい気分になりますし、この本を読まなかったら

どうする、なんてことは考える価値もないことです。


漫画、映画のリストも同時につくりましたが、本のリストがダントツに長くて、

映画、漫画と続く感じですかね。

どの分野でもいいものはほんの少しなので、リストは厳選されていますが

どんぐりKが一生のあいだに全部読んだり、見たりできるのか怪しい量は

あります。


それにしても中学受験させないとは、子供が泣きながら、ぜひお父さん、お母さん

勉強させてくださいとでも頼んできたんですかね。

むしろ、親が子供に勉強してくださいなんて頼んでそうなものです。

いずれにせよ、そういったことを「おかしい」

と思えないその感覚に問題があります。


さて長い長い前置きをへて、本題へ。

子供はもともと暗記は大好きです。


言葉だって最初は全部暗記するしかないんですから。

周りの大人が話している言葉はそのまま丸暗記していくわけです。

周りの大人が話している言葉が大事なことくらいだれにでも

わかるでしょう。


そのうち類推で、わからない言葉を推測し始めます。

漢字も理解できるようになると、類推の幅が広くなりますね。

そして子供は暗記は、もともと大好きなんですよ。

子供がなぞなぞが大好きなことを、親ならみんなよく知っています。

なぞなぞはなぞ解きをしてるんじゃなくて問題を丸暗記して

それを他の人にだして楽しむ遊びですから。

神経衰弱もすきですね、暗記ですから。


そして計算だって、たくさんやらせれば、子供の対応は一択です。

すべて暗記するだけです。

まぁ計算問題に出るような問題は限られているので、暗記ができちゃうんですね。


ただ残念ながら、とくに入試レベルの算数や数学、

国語の読解問題で求められているものは

子供が暗記しているかどうかじゃないんですよ。

どれだけ論理的に考えられるかなんですから、

いくら暗記を重ねたって、どうしようもありません。


暗記で対処しようとするのはむしろ子供の浅知恵であって、

暗記することは最小限で、どうやって論理で導けるかを

考えていくのが、成長ってことですから。


そしてもちろん暗記をしたかったら、歌でするのが一番です。

歌の歌詞が何曲でも満足に意味も分かっていないのに

覚えられるのが、それを証明しています。

まぁ覚えていても意味が分かっているわけじゃないのは

丸暗記学習法のありがちなところです。

あとは、試験は結構プレッシャーがかかったりするので

丸暗記学習法は弱いんです、思い出せなきゃ、それでおしまいですから。


論理の力は強いもので、流れを忘れることはありませんからね。

試験が高度になればなるほど、丸暗記組は脱落していきます。

誰もが知っている当たり前のことです。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿