まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年5月14日木曜日

学習と習い事で全国の親が繰り返している失敗


学習も習い事も、「親」がいくら工夫して力をいれてもダメです。

そりゃそうですね。

子供がやることなんですから。


親が力を入れすぎる結果起きることは、

だいたいが子供がやりたいといってはじめた

学習や習い事を1~2年で辞める結果と

親子関係の悪化になってしまうだけのことです。


いつも学習について語っているので、

ここでは習い事について書いておきましょう。


親はたとえばなんでもやりたいという子なら、

「自分でお小遣いを払ってでもやりたいか」

と覚悟をみたり、いろんなことに興味を示さない子なら

積極的にお試しに連れて行って、

体験をさせてみたりと、あくまで子供を助けるものです。



習い事の練習だって、親子で一緒にやってみるとか、練習をたくさん積むと

その先にどうなるのか具体的な将来像を子供にみせてあげるとか、

「練習しなさい」なんて、毎日何の意味もないことを

くどくど言う前にやることは山ほどあります。


最初はやりたい、やりたいと言っていても、3か月たち半年たつころには、

なにか違うなと言い出すのが子供です。というか子供に限らず、人間なんて

そんなものですよ。


まずはそういう子供の率直な感想を言える環境をつくりつつ、

親は子供をよくみて、続けた方がいいのか、

別のことを試してみた方がいいのか、しっかり見守っていきましょう。


別にいったん止めて、その習い事にかえってくることさえありえます。

基本的に、習い事は子供の一生続く趣味探しだと思うのが

一番ぴったりだとおもいます。


どんぐりKは、年長で自分でやりたいとはじめた工作・絵の教室を

小学3年生が終わる3年半後でも、今でも絶対に辞めたくないと

楽しそうに続けています。コロナで少しお休みしてますけどね。

デッサンした絵が家中の壁に飾られていますが、

下手な絵が身近な生活もなかなかいいものです。


べつにあるときふっと筆をおいて、別の習い事を始めるのかもしれませんが

それはそれでいいじゃないですか?


幼児期からのリトミック、楽器、体操教室、スイミング、サッカー

公文、そろばん、通信教育、レゴ、英語、フランス語、中国語、お受験教室、

なんでもいいですが、たとえば小学校6年生になったときの親から

振り返れば、ほとんど何の意味もなかったと断言できるものばかりです。


小学校四年生のどんぐりKの習い事も、小学校入学前に

体操、レゴ、そろばんをちょっとやりましたが、全く意味がなくて、

お母さんの友達作りに貢献しただけです。


本人の一生続きそうな趣味を、親が手伝って探してあげましょう。


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿