まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年5月20日水曜日

簡単なことを時間を測って大量に

コロナで自宅での家庭学習が進んでいますが、

何の考えもなしに、子供がやりやすいようにやっていると

とんでもない結果が待ち構えています。


子供が簡単なことしかやりたがらないから、簡単なことをやらせる。

時間を測ると子供の「やる気」がますので、時間を測ってやらせる。

大量にやらせれば定着するので、大量にやらせる。


こうして、プリントやドリル学習を大量、高速、反復してやらせるわけですね。

コロナのときに親が手を抜くには最適ですし、

通信教育やオンラインでも子供にやらせやすいですしね。


その結果は明らかです。

複雑なことは、やりません。

時間がかかることも、やりません。

大量にやらないと、定着しません。

理解せずに、作業します。

そんな学習習慣を本当に子供につけたいんでしょうか?



むしろまったく逆で、

複雑なことができれば、簡単なこともできるし、

時間がかかることができれば、時間がかからないこともできるし、

大量にやるのではなくて、少量で定着すること

作業ではなく理解が必要なんだと思います。


だからこそ、それを加味して5歳から

そういった学習習慣を意識的に形成していかないと、

難しい問題を前にして、わからない、できない、やりたくない、

一つの問題を30分考えるなんてとんでもない、

何も考えずに繰り返すことだけは、得意技といった子供が育つんですよ。


目の前の子供の学習習慣は、小さいころから今まで

長い間につちかわれてきたものですから、根が深い問題です。


5歳から正しくどんぐりをはじめれば、

そんなこととはまったく無縁でいられるんですけどね。






よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿