どんぐりKには、小学校一年生くらいからお小遣いをあげてるんですかね。
お小遣いは、パパさん銀行方式です。
どんぐりKは、かなりのしまり屋で、一か月のお小遣いで固定費とも
いえるのは、コロコロコミックくらいでしょうか。
そのほかでは、ほとんどお小遣いを使うことはありません。
なぜどんぐりKは、お小遣いを貯められるのか?
賢いからとかそんなことは全く関係ありません。
(だいいちどんぐりKは、お間抜けな小学生男子ですから)
簡単な話で、貯めるインセンティブがあるからです。
パパさん銀行方式は、残高の一定割合が次の月のお小遣いになるわけですから、
使えば次の月のお小遣いが減るし、貯めれば増えるっていう誰でもわかる方式です。
ゼロになれば、次の月から二度とお小遣いはありません。
別になににも使わないってわけでもなくて、ある程度お小遣いが貯まった後では
キッザニアの年会費の半分(2,500円)は自分で負担するってことですから、
本当にほしいものにはお金をつかうけど、
いらないものはいらないってことですかね。
お金の使い方でも、先のことを少し考えながら、今の楽しみを大事にすることを
意識してもらえればって感じでしょうか。
貯めてばかりでもだめだし、使い切ってばかりでもだめだしってことです。
よくもらったお小遣いをすぐに使い切る子がいますが、そりゃそうですね。
そうした方が合理的だからです、すぐに親に取り上げられるくらいなら
自分で使った方がずっとましですから。おまけに使い切ったところで
なんにも自分では困らないんですから、使い切らない方が不思議です。
子供にそういうお金の使い方を、親が仕組み的に奨励しているんですよ。
ぜひこの本を読んでみましょう。
いずれにせよ、小さいころから自分のお小遣いで、
たくさん失敗するといいと思います。
親は子供の裁量の幅をなるべく大きくして、
失敗できる機会を作ってあげることですね。
どんぐりKだって最初は使い切って、毎月のお小遣いが
限りなく少なくなった経験も持っています。
長い時間をかけていろいろな失敗をしながら、
子供にはお金について学んでもらえばいいなと思います。
貯めること、使うこと、増やすことのそれぞれについてですね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿