毎年繰り返されるこんな話にばかばかしい議論が
繰り返されているので、また書いておきます。
子どもが低学年まではしっかりサンタを信じてもらいます。
なんなら業者に発注して一回くらいサンタに実際に登場して
もらいましょう。トナカイはハードルが高いので、車でも
この際いいことにしましょう。
そして高学年からは、親に「サンタクロースなんていなんでしょう」
と聞く、国語力のなさがあなたの教育のすべてです。
ただどうしてもそう聞く子供には、
「サンタクロースがいないとしたら、どうしてあなたのもとには
プレゼントが届くの? 普段の行いにうんざりしている両親からは
届きようがないでしょう?」と尋ねてあげます。
もっと大きくなれば、サンタクロースとは別に実在する人物ではないけど
なにかのことをサンタクロースと呼んでいるけど、なんのことを
サンタクロースと呼ぶのか、考えてもらいましょう。
サンタクロースがいるなんていうことが、子供に嘘を教えるからよくないなんて
笑わせる話をするのはいい加減にしなさい。
そんなに嘘がお嫌いなら、子供に人がどうやって生まれてくるのか、
どうやって死んでいくのか、ていねいにリアルな現実をそのまま、なんなら
動画で教えてあげたらどうですか?
そんなことはしないでしょう。
子どもは保護すべきものですから。
サンタクロースがなんのことを指すのか、それは白いあごひげのおじいさんの
ことなのか、それとも・・・
大好きなプレゼントを毎年もらえる子どもに考えてもらうことが大事です。
ちなみにだれだれがサンタクロースはお父さん、お母さんがプレゼントしている
だけだよなんて伝える対策はすでにしてあります。
どんぐりKはクリスマスに両親からもプレゼントを別にもらえているんですよ。
まぁ、サンタクロースは全員の家の子供のところに来るわけじゃないですからね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿