まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年12月2日月曜日

できない理由をどれだけ並べても


週に二問、どんぐり問題を子供と楽しんでできない理由はどれだけでも

挙げられるでしょう。


・とにかく問題が難しすぎる

・子供は絵を描くのが嫌い

・正解がでないと、親も子供もモチベーションがあがらない

・できない子供をみていると親がいらいらする

・つい教えてしまう

・だらだらやっている子供をみると腹立たしい

・まじめにやっているように思えない

・兄弟が邪魔するのでできない

・取り組む時間がない

・つい怒ってしまう

・自分が楽しくどんぐり問題にとりくめない


どうなんでしょうね、なんだかんだ理由をつけてみても、

結局のところ週二問ですからね。

「不可能」っていうのには、ちょっと無理があるんじゃないでしょうか。



子供なりにいろいろ工夫の余地はあるでしょうし、やり方もあるでしょう。

5歳から、週に二問、どんぐり問題をやりつづけることが

本当に「不可能」なのかどうか、まずは夫婦で話し合ってみるといいアイデアが

浮かぶかもしれません。どういうふうに子供を育てたいか、どういう子供に

育てたいかということからかもしれません。


そして週に二回を、まずは半年でしょうか。


子供の将来像は、夫婦で話し合って実現していく一番のテーマですからね。

そしてその結果が、常に目の前でみれるんですから。





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿