いくつかの文化祭を、大学もふくめてですが、まわって、
ボードゲームをやってきました。
なにが楽しめるってまずはいろんな新しいゲームを
人が丁寧に教えてくれてできるのが、最高の環境です。
説明書を読んだって、最初はてさぐりで間違ったルールで
プレイしたりしてなにが楽しいのか、さっぱりなんてことは
割合ありがちですからね。
そしてこれはもちろん人によるところが大きいですが、
説明の仕方でも、いろいろ感じることはありますよね。
あとは、これもまたそのサークルや部活のレベルといったら
それまでですが、本来のルールの齟齬を修正したルールを
教えてもらえる可能性があるってこともあります。
ボードゲームのルールは非常によく考えられていますが、
一番ありがちなのは、先手有利パターンだったりします。
こういったところをいかに公平にできるか、いろいろ
工夫したその結果を教えてもらえるなんて、こんないいことは
ありません。
しかもいっしょにボードゲームを遊んでいると、思いのほか
いろいろなことが会話でわかったりするんですよ。
他の家族と合流していっしょにやるのも、楽しかったりしますしね。
もうシーズンが過ぎちゃったかもしれませんが、
文化祭でのボードゲーム、なかなかお勧めです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿