一日に何題も問題をこなしたり、
おなじような類題をパターン学習とばかりにつづけて解いたり、
時間をはかって短い時間で解いていたり、
親や指導者がヒントをだしていたり、教えていたりしたら、
それはどんぐり問題をやっていることにはなりません。
一番効果的なのは、週に二問はベースとして、
やはり子供に問題を選んでもらうことでしょう。
子供は自分に自信があるときは少し難しい問題に取り組みますし、
自分が十分納得するまで同じ類題を解くときもありますからね。
自分で選ばせると、簡単な問題にしか取り組みません、
なんてこともたまに聞きますが、難しい問題に取り組む準備が
できていないってことでしょうね。年長から時間はたっぷりあるんですから
子供を信じて見守ればいいんですよ。
一つアドバイスができるとしたら、問題番号の先頭に学年表記が
ありますが、この学年表記は子供が自分で自分の限界を決めてしまうような
ものなので、そして学年が下の問題に取り組みたがらないってこともあるので
表記自体がないバージョンをつかうなり、表記を消してしまうっていうのも
手だと思います。
小学生は余計なことをやらなければ、時間はたっぷりあるんですから
本当に大事な学習を着実にやることが大切だと思います。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿