子供と親の言い争いのネタは、おおむね決まっています。
テレビ、youtube、宿題なんてところが日常生活ではありがちでしょう。
どんぐりKにはそのいずれでも、親と子供が言い争う機会はありません。
なぜならテレビは家にはないし、子供に一人でパソコンや携帯は使わせないし、
宿題はむしろ親子が協力してやるものであって、
親が子供にやらせるようなことじゃないですからね。
そのほか、なにかを買ってほしいとかでもめることもありません。
本人のお小遣いで買いたければ買えばいいし、
買いたくないならやめればいいことで、本人が悩めばいいことです。
お手伝いなども基本的にすすんでやってくれますし、
別にやってない日があっても親がとやかくいったりせずに、
だまって代わりにやってあげるだけです。
子供と言い争うと、なにかいいことがあるんですかね?
子供は別に親にとやかく言われたりしなくても、低学年にもなれば
自分がやりたいことがすべて自分の思うようにできるなんて
考えたりはしないものですよ。
学習だって、どんぐりほど量や質にきちんと配慮ができていれば
そんなに嫌がったりするものでもないでしょう。
そもそもが十分に友達と外遊びしてきて、子供のストレスが発散できている
こともあるかもしれません。
もちろん親もしっかり日常のストレス解消の手段は確保しておくべきですね。
いずれにせよ、子供を叱りつけたり、子供に命令、強制してもしょうがありません。
親がお手本を見せながら、よくよく子供と話し合う必要がありますね。
現状を変えたければ、親が変わるしかないのは自明のことですから、
まず言い争いの場面をビデオ録画してみたらいいと思いますよ。
親が大人として、その映像が問題解決の手段として適切と感じるかどうかです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿