まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年9月18日水曜日

ゲーム依存


このブログでは何度もゲーム依存について警告しています。

子供が電子ゲームで遊んでばかりで困っています

子供がゲームをこっそり持っているんじゃないですよ。 親が電子ゲームを与えているんですから 何を言ってるんでしょうね。


そしてもちろん、現実でもその通りになっているわけです。

小学生・中学生の「ゲーム依存症」、過度な「e-Sports」が原因か(山本一郎) - Yahoo!ニュース

だからいわんこっちゃないってことです。

昔のほのぼのしたゲームとは質、量ともにまったくちがうものだって

ことが、親もやってみればわかるんですよ。

これらのゲーム依存における親の影響で言えば、ゲーム依存の外来でやってくる保護者のかなりの割合が属性として「共働きであり、子育てを楽にするために幼少期からスマホを与えてゲームや動画などをやらせていた」という経緯を持っていることが分かります。つまり、親と子どもの関係性が希薄で、スマホやタブレットを与えてゲームや動画をやらせているあいだは子どもが静かで子育てが楽だからという理由で子どもに多くのゲームや動画を与え続けてきた結果が、10歳ごろにやってくる反抗期の到来とともにゲーム依存に一気に進んでいってしまうケースがあるのではないか、という指摘です。

依存になったその先は、厳しい現実がまっています。

依存になる可能性があるものに、なぜわざわざ保護者が子供を近づけないと

いけないのか、さっぱりわかりません。


そりゃ依存はなる人もいれば、ならない人もいるでしょうから、

自分は子供のころずっとゲームをやってたけど、

依存にはならなかったっていう親もいるでしょうけど、

こういう可能性があることは現実なんですから

しっかり対策をしていきたいものですね。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿