まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年9月26日木曜日

隠れ宿題


どんぐりでは、学校の宿題をやらないなんて勘違いをしている方が

いらっしゃいますが、学校の宿題を厳選するの間違いです。


そして厳選するには、学校で、どのような宿題がでているか親が

知らなければいけないのは当然のことです。


そもそも小学生で、親がどんな宿題がでているのか、

子供がどんな学習をしているのか

無関心だったりするのが問題外です。


学校の先生が学習をちゃんとみているから大丈夫なんてのは、

本当に妄想です。

学校の先生は自分たちがだした宿題さえ満足にみていないのが

ありがちなことだからです。


自分でちゃんと答え合わせもできないようなら、宿題を出すことはありません。

だれもみていない宿題をいくらやっても、間違いを定着させる効果が

あるくらいのものですから。

今回、それにもまして呆れたのが、タブレットによる隠れ宿題です。

いままでタブレットの問題は、任意でやっていたものを、

まとめてやっていない分をやってくることが宿題に出ていました。


もちろん連絡帳にも何も書かれていない隠れ宿題です。

タブレットなら自動的に採点してくれるから、楽だなくらいに

思っているんですかね。子供によっては莫大すぎて、到底できない

量になっていると思われます。


先生は、そもそも自分が宿題をどれくらいチェックしているか

親からよく見られていることを意識した方がいいですね。

チェックもできないなら、宿題をださない方がずっとましです。


もし子供同士に宿題をチェックさせるなら、そのチェックが正しいかどうかも

先生は見る必要があると思います。

とにかく自分で宿題をだしておいて、自分で手抜きをするんですから、

呆れて何も言えません。





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿