学年が上がれば、自然と難しい問題が解けていくわけじゃありません。
それぞれの学年で、自分の持てる力のすべてをだして、
ほんの少し高いところに手を伸ばしているかどうかです。
だから例えばむやみに小さい子供に、学校で出てくる前に掛け算の九九を教えたりしないで、
足し算だけで高みを目指してもらいます。
そこがクリアできたところで、九九を知るのと、そういったことを
クリアせずに九九を知ってしまうのは、本当に大きなちがいをうみます。
算数や数学は、パターンをあてはめて解くようなものじゃありません。
いくら決められた作業を早くできたってしょうがありません。
難関中学の受験問題をまず見てみましょう。
算数の計算や国語の漢字の配点も確認してみましょう。
おまけに計算だって、いくら早く計算したってできない問題ばかりですよ。
計算の工夫ができる子供こそが、中学校はほしいわけですから。
もし早く計算できる子がほしければ、そろばん塾みたいな試験になって
そろばん塾の子たちが合格することになるんです。
はっきりいえば6年生まで、あまりに難しい計算は最後の式まで変形できれば
最後は電卓で計算しても構いません。
計算なんて6年生から練習しても間に合うようなものです。
それまでの学年に必要なのは、
残念ながら計算する力や漢字を書く力じゃないんですよ。
わからない方にはわからないでしょうけど、計算できなくても漢字を書けなくても
難しい問題はとけるんです。いくら計算ができても、漢字が書けても、難しい問題は
解けないのも、いたるところで見る光景です。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿